ユビキタスIDセンターと日本ユニシス(株)は、8月6日、ユビキタスID技術の一部である、ユビキタスID(uID)解決サーバに関する接続試験に世界で初めて成功した。
日本ユニシスは、ユビキタスIDセンターが定めたuID解決仕様に基づきuID解決サーバを開発、ユビキタスIDセンターのクライアントアプリケーションとの間でメッセージを交換し、uIDの登録、削除、解決が行えることを確認しました。なお、ユビキタスIDセンターではセキュリティを高めるために、メッセージの交換においてeTPの利用を原則としており、本試験で使用したuID解決サーバもeTPに準拠している。
物品、動植物など環境にあるあらゆる「モノ」にIDタグが付帯され、様々なサービスが創出されるユビキタス・コンピューティングの時代が目前に迫っており、IDタグに格納された情報に基づき様々な「モノ」の状態がリアルタイムに把握できる世界が実現されようとしている。
ユビキタスIDセンターは、2003年3月の設立以来、「モノ」を自動認識するための基盤技術の確立と普及、さらにユビキタス・コンピューティングの実現を目指した研究活動および標準化活動を進めてきた。
同センターは、ユビキタス・コンピューティング環境を実現する機器の開発プラットフォーム規格推進団体である「T-Engineフォーラム」内に設置されている。ユビキタスIDセンターが提唱するアーキテクチャは、製品に付与するID(uID)、IDタグを読み書きするためのユビキタス・コミュニケータ、製品に関する情報が格納されている製品情報サービスサーバ、そしてuID解決サーバで構成される。
uID解決サーバは、製品に付与されたuIDをもとに"製品情報サービスサーバがどこに存在するか"を問い合わせるためのサーバで、インターネットにおけるDNSのような働きをする。
ユビキタスIDセンターは、ユビキタス環境において「モノ」を自動識別するためのuIDを付与するIDタグの認定作業を進めており、現在、日立製作所の「ミューチップ」、凸版印刷の「T-Junction」、YRPユビキタス・ネットワーキング研究所・東京大学坂村研究室・ルネサステクノロジの「eTRON/16-AE45X」を標準IDタグとして認定している。
これら認定標準IDタグにアクセスできる共通インタフェース装置を内蔵した携帯型端末の開発も進め、現在はYRPユビキタス・ネットワーキング研究所、よこすか葉山農業協同組合、京急ストア、東京大学坂村研究室と共同で「生鮮食料品のトレーサビリティシステム」の実証実験を進めている。
日本ユニシスは「T-Engineフォーラム」設立当初から幹事会社として同フォーラムに参画しており、現在は「ユビキタスID技術ワーキンググループ」および「ユビキタス・コミュニケータワーキンググループ」において活動している。
今回成功したuID解決サーバの接続試験も、この活動の一環として行いました。日本ユニシスは、ユビキタス技術の仕組みを利用して、ユーザニーズに適した新たなビジネスモデルを創出し、システム構築サービスを行っていく。
今回ユビキタスIDセンターと日本ユニシスが共同で行った接続試験は、ユビキタスID技術アーキテクチャのうち、ユビキタス・コミュニケータとuID解決サーバ間の通信を対象とし、uID情報の登録、削除、解決を実施しました。また、メッセージ交換の際は、相互認証と暗号化に関しても検証を行った。
今後、ユビキタスIDセンターと日本ユニシスはユビキタス・コンピューティングの実現に向け、様々な共同実験を予定しており、これらの活動を通じて「安全で使いやすいユビキタスIDに関する規格、仕様の策定」「ユビキタスID技術の普及」推進する。
物流・ロジスティクス・SCM分野の最新ニュースを発信
ユビキタスIDセンター、日本ユニシス/「ユビキタスID解決サーバ」接続試験成功
2003年08月10日/未分類
未分類に関する最新ニュース
- LNEWS/2010年アクセスランキング (12月29日) 2010年12月29日 未分類
- 東洋ゴム/トラック用タイヤなど7%値上げ (12月13日) 2010年12月13日 未分類
- JX日鉱日石エネルギー/ガソリン混入軽油販売 (12月01日) 2010年12月01日 未分類
- JX日鉱日石エネルギー/11月の軽油卸価格1.2円上げ (11月30日) 2010年11月30日 未分類
- ロジスティクス手帳2011/販売開始、特別価格1800円 (11月25日) 2010年11月25日 未分類
最新ニュース
- スズケン/福岡県に物流センター稼働、設備投資60億円(12月29日)
- LNEWS/2010年アクセスランキング(12月29日)
- 日本貨物航空/韓国公取委の課徴金で、ソウル高等法院に訴状提出(12月29日)
- 花王/中国・安徽省に家庭用製品の生産拠点用地取得(12月29日)
- タケエイ/倉庫を取得(12月29日)
- ドイツポストDHL/カーボン・オフセットの輸送サービスが年間10億件に(12月29日)
- 象印マホービン/国内外の物流システム再構築(12月28日)
- モリト/適正在庫のグローバル化実現へ(12月28日)