LNEWSは、物流・ロジスティクス・SCM分野の最新ニュースを発信しています。





物流・ロジスティクス・SCM分野の最新ニュースを発信

川崎重工業、東急建設、産業技術総合研究所/働く人間型ロボット「屋外での産業車両代行運転」成功

2002年12月22日/未分類

川崎重工業(株)、東急建設(株)、独立行政法人 産業技術総合研究所(以下:「産総研」という)は共同で、人間型ロボット(HRP-1S)を遠隔操作し、振動のある産業車両(バックホウ)を、屋外で、着座姿勢のまま代行運転(走行・掘削)させることに世界で初めて成功した。
さらに、雨や埃からロボットを守る保護ウェアを着用させての動作制御を実現し、世界で初めて雨天時でも屋外作業に従事可能とした。
本成果は、遠隔から人間型ロボットの全身の動きを指示する「遠隔操作手法」及び遠隔操作を行うための装置である「遠隔操作システム」(川崎重工が担当)、人間型ロボットを着座の衝撃や雨・埃等の自然環境から保護する「保護技術」(東急建設が担当)、自律制御による転倒防止対策等を行いながら人間型ロボットの全身動作を制御する「全身動作制御技術」(産総研知能システム研究部門 横井主任研究員らが担当)を開発することにより実現したものである。
これまで、危険な作業空間や悪環境下においてバックホウなどの産業車両の操作が求められる現場では、車両本体をロボット化する試みが数多く行われてきた。
これに対し、人間型ロボットを用いて産業車両を代行運転させるということは、1.運転のみでなく、それに付随した作業(下車しての現場確認、簡単な修理等)を実施可能とすることや、2.車両自体を改造することなく全ての産業車両のロボット化が可能となるなどの利点がある。なお、本研究グループは、既に同システムを用いて「立ち姿勢運転型フォークリフトの代行運転」に成功しており、今回の成功と合わせて、2.の人間型ロボットの汎用性を証明したことになる。
また、他の仕事に従事している人間型ロボットを必要に応じて代行運転に使用できれば、トータルな人間型ロボットのマーケットが拡大し、その生産コストや運用コストの低減も期待できる。
今回、市販されている産業車両(バックホウ)を、人間型ロボットが遠隔操作によって代行運転(走行・掘削作業)できたことは、人間型ロボットが人と同様に働ける可能性を示す大きな成果である。
また、人間型ロボットに保護ウェアを着せることにより、雨天時の屋外作業も従事可能としたことは、ロボットが仕事を行う環境の拡大に繋がり、これらの両面から、本成果は働く人間型ロボットの実用化に大きく貢献するものと期待される。
今後は、遠隔操作の無線化や、乗り込み動作の実現等を図るとともに、実際の工事に準じた試験を行い、作業性や生産性の評価を実施し、働く人間型ロボットの実現をさらに加速したいと考えている。
本研究開発は、経済産業省が1998年から5年計画で実施中の「人間協調・共存型ロボットシステム研究開発(Humanoid Robotics Project、以下「HRP」という)」の一環として、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)【理事長 牧野 力】から委託を受け実施されているものである。なお、財団法人製造科学技術センター(MSTC)がHRP全体の管理法人を担当している。
研究の背景
 我が国の産業用ロボットの市場規模は世界最大であるとは言え、1980年代から年間5 000億円~6 000億円程度で横ばい状態にある。その最大の理由は、ロボットが出来る仕事の種類が増えなかったことと、出来る仕事を増やせるほど技術革新が進まなかったことである。
 ところが、1996年に本田技研株式会社【取締役社長 吉野 浩行】(以下、「本田技研」という)が人間型ロボットP2を発表して以来、幾つかの人間型ロボットが開発され、人間型ロボットは一つの技術エポックを迎えている。最近でも、本田技研がASIMO、ソニー株式会社【会長兼CEO 出井 伸之】がSDR-4Xを発表し、ASIMOはイベント用にレンタルされ始めている。しかしながら、これらのロボットの利用目的は、現在までのところエンターティメント分野に特化されており、「仕事をする人間型ロボット」を志向したものとはなっていない。ロボットの市場規模を飛躍的に拡大するためには、ロボットが出来る仕事の種類を大きく増やすこととロボットが仕事を行う環境を拡大することが必要である。
HRPは、人間型ロボットの応用事例を研究することにより、働く人間型ロボットの実現可能性を世の中に示すことを目的としている。20世紀最大の商品の一つは自動車であったが、人間型ロボットは21世紀最大の商品の一つになる可能性を秘めており、HRPはその第一歩となるものと期待されている。この様な背景の下で、市販されている産業車両(バックホウ)を、人間型ロボットに遠隔操作することで運転させ、走行・掘削作業を実現したということは、人間型ロボットが人と同様に働ける可能性を示す大きな成果である。
また、人間型ロボットに保護ウェアを着せることにより、雨天時の屋外作業も従事可能としたことは、ロボットが仕事を行う環境の拡大に繋がり、これらの両面から、本成果は働く人間型ロボットの実用化に大きく貢献するものと期待される。
さらに、災害復旧現場などの危険な作業空間や土木建設現場などの悪環境下で、人間型ロボットを汎用の産業車両(建設機械・運搬機械)に乗り込ませて、安全な環境にある場所から代行運転させることができれば、悪環境下での災害復旧作業や土木建設作業などを安全かつ円滑に行うことが可能となり、この点からも社会的な貢献は大きい。

関連記事

未分類に関する最新ニュース

最新ニュース