日本貨物鉄道(株)の平成18年度中間決算の概要は、下記のとおり。
当期は、モーダルシフトの担い手としてお客様に選択される輸送サービスの提供を目指し、全社をあげて安全・安定輸送の確保、輸送品質の改善を図るとともに、戦略的な営業活動など収入の確保、経営の効率化に取り組んだ。
上半期は、集中豪雨などの自然災害による輸送障害の発生等により、884本の列車が運休したが、コンテナの輸送量は、農産品や自動車部品等で前年を上回り、35万トン増の1,126万トン(対前年3.2%増)となった。
車扱の輸送量は、石灰石・化学工業品が前年を上回ったものの、セメント等が前年を下回り、36万トン減の617万トン(5.6%減)。この結果、輸送量合計では1万トン減の1,743万トン(0.1%減)となり、運輸収入は8億円増の618億円(1.4%増)となった。
関連事業収入等においては、不動産分譲収入の減等により、5億円減の168億円(2.9%減)で、営業収益は前年同期に比べ3億円増の787億円(0.4%増)。
経費面は、動力費・修繕費の増等により、営業費用は前年同期に比べ4億円増の768億円(0.6%増)で、営業利益は1億円減の18億円(5.1%減)、経常利益は0.4億円減の8億円(5.2%減)。これに特別損益、法人税等を加減した中間純利益は0.1億円減の4億円(3.5%減)となった。
なお連結決算は、連結子会社30社(前年同期29社)、持分法適用会社35社(同37社)を対象にしており、売上高が前年同期比1億円(0.2%)減の898億円、営業利益が前年同期比3億円(12.7%)増の24億円、経常利益が前年同期比3億円(26.8%)増の13億円となり、中間純利益は前年同期比2億円(45.6%)増の6億円となった。