在中国日本国大使館は中国経済週報(2005.5.14-5.20)を発表した。
概況・経済政策
■2005年「フォーチュン」世界フォーラムが16日、人民大会堂で開幕。フォーラムには847人、432社(外国企業252社)が参加。(5/16人民日報p1)
財政・金融
■中国人民銀行によると、4月末のM2は前年同期比14.1%増の26兆7000億元、M1は同比10%増の9兆4600億元、中長期貸出残高は同比21.3%増の7兆4300億元。(5/14人民日報p5)
■銀行監督委員会によると、第1四半期末までに、商業銀行の不良債権率は12.4%に下がり、年初比0.5ポイント減少。不良債権残高は35億6000万元減少の1兆8274億5000万元。(5/18経済日報p13)
■国家統計局によると、1~4月の住民消費価格総指数(CPI)は前年同期比2.6ポイント上昇。(5/17中国経済時報p1)
■国家統計局によると、1~4月の都市部における50万元以上である固定資産投資額は前年同期比25.7%増の1兆4025億元。(5/20人民日報p1)
対外経済
■税関総署によると、1~4月の輸出入総額は前年同期比23.3%増の4149億2000万ドル、うち、輸出は同比34%増の2180億5000万ドル、輸入は同比13.3%増の1968億7000万ドル、貿易黒字は211億7000万ドル。原材料(石油、鉱石など)の輸入は同比21.3%増の442億2000万ドル。同期のハイテク製品貿易額は同比26.8%増の1170億7千万ドル、うち、輸出は同比32.6%増605億1千万ドル、同期の対外輸出総額の27.8%を占めた。(5/14経済日報p1)
産業
■国家統計局によると、4月の国有工業企業および年商500万元以上である非国有企業の生産高は前年同期比16%増の5647億元。(5/19人民日報p4)
■商務部によると、1~4月の飲食業の売上は前年同期比17.5%増、399億5000万元の2682億6000万元、伸び率は前年同期比1.6ポイント減少したものの、同期の社会消費財小売総額の伸び率より4.2ポイント上昇。(5/17国際商報p1)
■中国自動車輸入貿易センターが発表した「2005年春季中国自動車輸入市場報告」によると、第1四半期の自動車輸入台数は前年同期比51%減少の24949台。(5/20中国経済時報p1)
■国家統計局によると、4月の工業製品出荷価格および原材料、燃料、エネルギーの購入価格は前年同期比それぞれ5.8%と9.9%上昇。(5/14経済日報p1)
■現時点までの電話ユーザー数は世界一位の6億7400万件、うち、固定電話ユーザー数は3億2500万件、携帯ユーザー数は3億4900万件。(5/18人民日報p2)
農業・農村
■高鴻賓・国務院貧困対策開発弁公室副主任は、貧困対策において、(1)実質貧困者人口は2610万人と依然多い(2)貧困者人口の減少速度は著しく鈍化(3)貧困人口と一般農民との収入格差が拡大(1992年の1対2.45から2004年の1対4.39へ)という3つの難問に直面していると述べた。(5/19人民日報p6)
労働・社会保障
■昨年末までに、全国都市部・農村部の就業者数は前年末比768万増の7億5200万人、うち、都市部の就業者数は2億6476万人。民政部によると、第1四半期までに都市部の最低生活保障の受領者数は前年同期比1.8%減少の2208万3000人、新規最低生活保障の受領世帯数は前年同期比2.9%増の962万3000世帯。農村部では、定期救済の受領者数は前年同期比13.3%増の881万8000人、同救済の受領世帯数は前年同期比18.9%増の526万世帯、第1四半期の農村最低生活保障への支出は前年同期比36.5%(1億3000万元)増の4億8000万元。(5/19経済日報p2)