商船三井は3月11日、商船三井内航、商船三井システムズと、「センシング可能な係船索および状態表示システム」の実証試験を開始すると発表した。
試験で使用する係船索(船を港に係留する際に使用する綱)と状態表示システムは、係船索の破断による事故の防止を目指し、商船三井と帝人、テザックが共同開発したもの。
係船索に組み込まれたセンサーから状態表示システムが張力や強度などを把握し、同システムからクラウドに上げられたデータをスマートフォンやオフィスなどの遠隔地で確認することができる。
試験では、商船三井内航が運航するドライバルク船「せどろす」に、この係船索と状態表示システムを搭載し、効果を検証。
実証後は実用化を目指し、荷役中の港や船上でのさらなる安全の提供につなげるほか、将来的には同システムを高度な係船監視システムの開発に生かし、荷役効率向上に繋げていくことも検討する。
係船索の破断は、港湾設備や船に損傷を与えるなどの大事故につながるリスクがあるものの、係船中の船では港に張力モニターがある場合を除いて係船索にかかる張力を把握出来ず、海気象などによる想定以上の外力に有効な対策が出来ず破断することがあった。
川崎汽船、商船三井、日本郵船など/液化CO2輸送船の標準化を共同検討