商船三井と、ゼロエミッション電気推進船の開発・普及促進を目指すe5(イーファイブ)ラボは12月17日、水素燃料電池システムと大容量バッテリーの搭載によりゼロエミッション航行を実現するハイブリッド自動車運搬船について、共同検討を行っていくと発表した。
<ハイブリッド自動車運搬船の航行/入出港過程での動力源切り替えイメージ>

水素ハイブリッド自動車運搬船は、水素燃料電池システムと大容量バッテリーから供給される電気によってモーターを回転させ、推進力を得る。
そのため、沿海航行中や港内停泊中はCO2、SOx(硫黄酸化物)、NOx(窒素酸化物)、PM(粒子状物質)などの環境負荷物質を一切排出しない「ゼロエミッション」を達成することが可能だ。
また、外洋航行中は、LNGを燃料とする発電機と大容量バッテリーを併用してモーターを回すことで、重油を燃料としたディーゼルエンジン船に比べて環境負荷物質の排出量が圧倒的に小さい環境負荷低減航行を実現することができる。
今後、商船三井とe5ラボは、水素ハイブリッド自動車運搬船の技術的・事業的な実現可能性の検討を行い、効果的な結果が得られた場合はそれを踏まえ、水素ハイブリッド自動車運搬船の実用化に向けて共同開発へとフェーズを進める方針。両社の持つさまざまな技術的知見を生かし、環境負荷低減に取り組んでいくとしている。