日通総合研究所は5月30日、ロジゼミシリーズ「WMSの展望と導入の『いろは』」セミナーを開催する。
時流変化に対応可能な、物流情報システムの基礎、基幹システムとの連携ノウハウ、物流現場改善
のための実践的なシステム構築のコツを解説する。
今までの業務のあり方を抜本的な見直し、更には商物分離の一歩先を行く物流業務と基幹業務の一体的な改善の必要性が高まっている中での開催。
■開催概要
日時:5月30日(火)13:00~17:30(受付12:30~)
場所:日本通運本社ビル4階 会議室C(東京都港区東新橋1-9-3)
参加料:22,000円(税込)
定員:50名(最少開催人数20名)
申し込み〆切:5月26日(金)13:00
対象:物流センターの効率化を進めたい方
物流センターの情報システム構築を検討中の方
本テーマにご関心をお持ちの方
■詳細・申し込み
https://www.nittsu-soken.co.jp/training/seminar/2017lz02
■プログラム
13:00~13:05 オリエンテーション
13:05~13:35
1.外部環境 ~WMSのトレンド~
・商流/物流のトレンド ~WMSを含む業務基幹系ソフトウエアの市場サイクル
・「働き方改革」時代の物流センター改善 ~レイバーマネージメントの進化、ロボット、AIの活用
・物流センターの最新機能 ~EC物流・オムニチャネル機能
13:35~14:25
2.内部環境 ~WMS導入のい・ろ・は~「い」
・WMSの役割と特長 ~在庫・作業の見える化と改善PDCA
・効率化、精度、リードタイム向上を実現する現場管理機能
・基幹システム機能との効率的な連携
14:35~15:20
3.内部環境 ~WMS導入のい・ろ・は~「ろ」
・事前準備 ~課題認識と課題整理
・課題解決手法の検討 ~作業の標準化と運用フロー見直し
・解決シナリオ作成の方法
15:30~16:10
4.内部環境 ~WMS導入のい・ろ・は~「は」
・WMS構築の注意点 ~ベンダー選定のコツ
・要件定義の進め方
・導入プロジェクト管理のコツ
16:20~17:10
5.WMS導入後のPDCA
・課題解決具体策、事例
・改善効果を最大化するシステム構築
・改善効果を維持する ~メンテナンスのコツ
17:10~17:30 質疑応答
■講師
實藤 政子
ロジスティクス・システム研究所
主任研究員
九州大学法学部法卒。物流センター立ち上げ支援、WMSのシステム開発および物流改善を中心に活動を行っている。3PL、冷凍倉庫業者、食品製造・卸売業、アパレル業者など、約120センターのコンサルティング・センター構築の実績を持つ。(社)日本ロジスティクスシステム協会認定「ロジスティクス経営士」。サトーソリューションアーキテクト・コンサルティングパートナー。著書に、”WMS導入と運用のための99の極意”(2008/02/10出版)、”物流センターの改善の進め方がよくわかる本”(2017/01/15出版)共に秀和システムなどがある。
■問い合わせ
ロジゼミ事務局
担当:山内
TEL:03-6251-3279
受付時間:平日10:00~18:00
FAX:03-6251-6450
【PR】サカタウエアハウス/「ロジスティクス戦略の新動向」セミナー、10月23日開催