ナビタイムジャパンは11月17日、同社のカーナビアプリ「カーナビタイム」、 「NAVITIMEドライブサポーター」、 トラック専用カーナビアプリ「トラックカーナビ」等で、同日より、事故による車線規制で発生する渋滞を予測可能になると発表した。
高速道路上で事故による車線規制が発生した場合に、車線規制による渋滞を予測し、より精度の高い到着予想時刻を案内できるようになった。
到着予想時刻の精度向上とともに、事故が発生したばかりで渋滞が続きそうな予測の場合はその区間を避けたルートや、走行中であればリルートなど、代替ルートの提案も行う。
VICSから配信された過去の事故渋滞情報から、事故発生後、 発生箇所からどこまで渋滞が広がるのか、いつ渋滞が解消されるのかを分析・算出し、同社の持つ過去の事故渋滞時のプローブ交通情報と組み合わせて、道路ごとに渋滞解消時間・走行速度などを予測している。対象範囲は、全国の高速道路。
この機能は、 有料会員向けの機能。「NAVITIME」「カーナビタイム」「NAVITIMEドライブサポーター」「トラックカーナビ」「バスカーナビ」「ツーリングサポーター」、 法人向け「ビジネスナビタイム動態管理ソリューション」「NAVITIME API」「NAVITIME SDK」「NAVITIME WebNAVI」、 また、 KDDIと協業で提供中の「auナビウォーク」「auカーナビ」「au助手席ナビ」、 KDDIの「auスマートパス」の「NAVITIMEドライブサポーター」Plusコース、NTTドコモの「スゴ得コンテンツ」の「NAVITIMEドライブサポーター」など、車ルートを検索できるサービスにて対応している。
今後は、車線規制が発生しないケース、事故以外の原因による車線規制のケースなどでの渋滞予測や、対象範囲の一般道への拡大など、予測技術の向上に努めていくとしている。
ナビタイム/駐・停車禁止場所を地図上に表示、「配達NAVITIME」提供