日産自動車は12月5日、完成車を専用埠頭まで無人牽引車で搬送するシステム「Intelligent Vehicle Towing(インテリジェント ビークル トーイング)」を追浜工場に導入したと発表した。
自動運転機能を備えた日産リーフベースの牽引車と台車で構成し、一度に最大3台の完成車を無人で搬送できる。
従来から部品搬送に使用している無人搬送台車は、磁気テープやレールを辿って走行しているが、インフラを敷設する必要が無いため、生産工程や物流動線の変更に柔軟に対応しながら、経路を設定する事が可能となった。
牽引車には、複数のカメラとレーザースキャナーを搭載し、白線、路肩、障害物などの情報と地図データを組み合わせ、自車の位置を正確に把握することで、目的地までのルートを工場内の制限速度で自動走行する。
先行車両や人に接近した場合には、自動で停止し、一定以上の距離が確保されたと判断すると自ら再発進する。
それぞれの牽引車の位置、車速、作動状況やバッテリ残量は、管制センターでモニタリングすることができ、牽引車同士の進行ルートが交差する際は、管制センターで優先順位を決定するほか、緊急時にはシステムを遠隔で停止させることも可能だ。
完成車は、組立工場から専用埠頭まで専門のドライバーが完成車を1台ずつ運転して搬送していたが、将来の日本での労働人口減少の対策の1つとして、日産では搬送業務の合理化に向けた方策の検討を進めてきた。
追浜工場での試験運用は、その取り組みの一つで、1年前から開始している。
既に累計1600回に渡る試験走行を実施しており、この間に得られたデータに基づき、構内での特定条件下での無人走行時のリスクに対応できる安全機能やフェールセーフ機能、天候や日照といった周辺環境の変化の中でも安定的に走行できる信頼性を確立してきた。
今後、追浜工場で更なる技術検証を重ねるとともに、将来的には国内外の他工場への導入も検討していく、としている。
ロジスティード/自社開発の自律移動型協働ロボットを物流センターに導入