ナビタイムジャパンは12月9日、12月1日17時の首都高速道路「小松川JCT」開通に伴う、「首都圏の交通流」への影響分析結果を発表した。
小松川JCTの開通が首都圏を走行する自動車に与えた影響について、小松川JCTから板橋JCTにかけて走行した車両を対象に分析し、同区間を走行した車両の走行経路と所要時間を分析した。
<走行経路に関する分析>

その結果、走行経路については、小松川JCTの開通後、75%の車両が同JCTから中央環状線を経由する経路を選択し、交通量の多い都心環状線を迂回した経路選択が行われるようになった傾向が見受けられた。
<所要時間に関する分析>

所要時間については、小松川JCTの開通は中央環状線を経由する経路となり、混雑する時間帯でも所要時間が最大30分程度と、20分以上短縮できたことが分かった。
なお、今回の分析には、ナビタイムジャパンが提供するカーナビアプリ(カーナビタイム、トラックカーナビ他)から取得した走行実績データを活用。分析には、道路交通に関する各種分析がウェブ上で簡単にできるサービス「道路プロファイラー」を活用した。