キヤノンは8月5日、日本電産グループの日本電産シンポとガイドレス方式の次世代自動搬送台車(AGV)や自律走行搬送ロボット(AMR)分野において協業を開始すると発表した。
<日本電産シンポ「S-CART-V」シリーズに搭載されるキヤノンの映像解析システムのイメージ>
この協業により、キヤノンは、日本電産シンポが発売する、ガイドレス方式の次世代AGVにVisual SLAM技術を含む映像解析システムを提供する。SLAMとはSimultaneous Localization and Mappingの略で、自己位置推定と環境地図作成を同時に行う技術。Visual SLAM技術は、カメラを用いたSLAM技術のこと。
キヤノンが開発したVisual SLAM技術は「移動ロボットの眼」となるソフトウエア技術で、水平面・垂直面の幅広い画角で撮影されたカメラの撮影データを用いて、周囲の環境の3次元情報とカメラの位置姿勢を同時に推定するため、レイアウト変化の多い現場でも柔軟に対応することができる。
今回、キヤノンは日本電産シンポと協業し、キヤノンのVisual SLAM技術を含む映像解析システム「Vision-based Navigation System for AGV」を提供することにより、 日本電産シンポが販売を開始する自動搬送台車「S-CART」の新シリーズ「S-CART-V」の製品化に貢献した。日本電産シンポは、搬送重量100kgタイプの販売を皮切りに、その他の機種についても順次、 このシステムの搭載を進める予定だ。
なお、次世代AGVの開発に際し、キヤノンと日本電産シンポの両社工場内にて2019年より試作機を運用し、信頼性を高めている。
大和ハウス、キヤノン/映像とAIで荷待ち・荷役時間を可視化で実証実験