プロロジスは2月13日、同社の物流施設に使用するサインを見直し、ガイドラインを一新したと発表した。
<新ガイドラインに基づくサイン(2018年3月竣工予定の「プロロジスパーク東松山」)と旧サイン(右)>
見直しに当たって、空港・駅・道路などの公共サインの専門家と協働。視認性の向上と上質でダイナミックなサイン計画をコンセプトとして、サイトガイドラインづくりに取り組んだ。
敷地内道路やランプウェイの車両誘導サイン、トラックバースのナンバリングなどは、公共サインで用いられるデザイン手法を採用し、トラックドライバーの目線から直感的に分かりやすいデザイン、カラースキームを追求した。
施設内では、扉や照明スイッチなどに大きなサインを設置した。初めての来館者にも理解しやすく、均一になりがちな倉庫空間に個性を与えるデザインを目指した。
プロロジスは、2002年竣工の第一号施設以来、日本国内において90棟の物流施設を開発しており、サインガイドラインの見直しは6年ぶり二度目となる。
新ガイドラインに基づくサインは、本年1月に竣工した「プロロジスパーク市川3」以降の物流施設に適用される。
プロロジス/岩手・北上金ケ崎でマルチテナント型物流施設を起工