日本ロジスティクスシステム協会(JILS)は4月5日、2019年度第19期ストラテジックSCMコースを開講する。
企業経営やオペレーションの現場、コンサルティングなどで活躍中の社会人を対象に、戦略的な視点から経営科学的なアプローチも含めた最新のSCMを学ぶ。
少人数制による質の高い講義とグループ課題演習による国際的な水準を意識したカリキュラムで、講師は学識経験者、実務家、著名コンサルタントなど第一線の現役スペシャリスト。
■開催概要
期間:4月5日(金)~9月6日(金)(全20回)+特別講義
講義:原則、毎週金曜19:00~21:00開催)
9月14日(土):発表会、修了式・特別講演(予定)
会場:日本ロジスティクスシステム協会 研修室(東京都港区海岸1-15-1)
定員:30名
受講料:会員企業・会員外企業ともに180,000円(税別)
対象者:企業の経営企画を担当する経営幹部あるいはスタッフの方、サプライチェーンの計画・設計・管理・運営を担当する社会人の方
(例)経営者、経営後継者、SCM幹部、経営企画、情報システム企画担当者、調達、物流、技術系管理職、ロジスティクス幹部等
■申込み
※願書・志望理由書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ、JILS事務局宛に送付。
https://www1.logistics.or.jp/education/scm/documents.html
■詳細(募集要項、スケジュール、講師等)
https://www1.logistics.or.jp/education/scm/entrance.html
■スケジュール
1回 「オリエンテーション/SCMの全体像と授業科目 」
ネットワーキング会(懇親会)
<SCMの概念と経営戦略>
2回 特別講義「IoT時代に向けてのSCMと競争優位の源泉」
3回 「SCM総論 SCMとリスク」
4回 「経営とSCM」
5回 「CRT演習による課題研究とディスカッション」
<サプライチェーンの実行プロセス>
6回 「プロセスモデル(SCOR)と業務プロセス改革」
7回 「調達から考えるサプライチェーン経営戦略」
8回 「生産スケジューリングとサプライチェーンBOM」
9回 「サプライチェーン計画マネジメントとS&OP」
<SCMにおける数理技術/ORの活用>
10回 「SCMスコアカードとSCMの課題/CRT演習(2)」
11回 「SCMにおける需要予測と在庫最適化」
12回 「SCMにおけるORの活用:経営意思決定と数理モデル」
13回 「ORを使った最適化モデルと企業戦略への活用」
<流通市場とSCM>
14回 [消費財流通のチャネル戦略とSCM」
15回 「SCMのリスク・マネジメント再構築」
16回 「サービスイノベーションとSCM/DCM連携」
17回 [マーケティングとSCM」
18回 「SCMにおけるロジスティクスマネジメント」
<グローバル化時代におけるSCMの課題>
19回 「サプライチェーン可視化とトレーサビリティー」
20回 「グローバル・サプライチェーン戦略」
<特別講義>
「グループ課題発表会・特別講義・懇親会」
■講師
圓川隆夫/職業能力開発総合大学(PTU)校長、東京工業大学名誉教授
藤野直明/野村総合研究所 主席研究員
鈴木定省/東京工業大学 工学院 経営工学系 准教授
高井英造/フレームワークス 特別技術顧問
野本真輔/構造計画研究所 製造BPR営業部 技術担当部長
三枝利彰/日本ビジネスクリエイト 取締役 シニアディレクターコンサルタント
垣見祐二/JERA 代表取締役社長
中山健/日立ソリューションズ東日本 チーフコンサルタント
貝原雅美/SAMIコンサルティング 代表取締役
伊倉義郎/サイテック・ジャパン 代表取締役社長、東京工業大学 非常勤講師
樋口恵一/川崎陸送 代表取締役
市川隆一/サプライチェーン経営研究所 代表取締役
碓井誠/オピニオン 代表取締役、京都大学経営管理大学院 特別教授
川島孝夫/元東京海洋大学大学院教授
鍾淑玲/東京工業大学 工学院 経営工学系 准教授
森川健/野村総合研究所 上級コンサルタント
橋本雅隆/明治大学専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科教授
■問い合わせ
〒105-0022
東京都港区海岸1-15-1 スズエベイディアム3階
公益社団法人 日本ロジスティクスシステム協会
ストラテジックSCMコース 事務局
TEL:03-3436-3191
FAX:03-3436-3190
【PR】JILS/ストラテジックSCMコースを10月4日開講、受講者募集