日立製作所は9月4日、自律航法などを用いて、GPSの電波が届かない屋内においても搬送車両や作業員の高精度な位置情報を計測・可視化しデータ分析を行う屋内外位置情報活用サービス「Tracking View*2」(トラッキング ビュー)の提供を開始すると発表した。
事業化の第一弾は、日立と日立キャピタルオートリースにより、フォークリフトのリース事業と組み合わせて10月から提供を開始する。
「Tracking View」により、屋内外におけるフォークリフトの運行・稼働状況や作業者の動線を分析することで、適正な保有台数を算出するとともに、安全性の確保を図ることが可能となる。
日立は、「Tracking View」を、国内外の車両リース会社や建設会社、製造・流通・社会インフラ分野など向けに、IoTプラットフォーム「Lumada」のソリューションコアのひとつであるクラウド型機器保守・設備管理サービス「Doctor Cloud」のオプション機能として提供する。
日立は、日立産業制御ソリューションズと、計測関連事業を手がけるサイトセンシングと共同で、自律航法にビーコンと地図情報による位置補正を組み合わせることで、屋内における搬送車両や作業員の位置情報を高精度に計測するシステムを開発し、このシステムを活用したサービス「Tracking View」の提供を開始するもの。
屋内において誤差約3.0m以内という高精度で位置情報を計測するとともに、従来方法に比べて設置するビーコン数が少なく済むため、システム構築の期間や初期・維持管理コストを抑えることが可能。
屋外ではGPS信号を位置補正に利用することで、屋内外の位置情報をシームレスにつなぐことができる。
搬送車両や作業者に取り付けた加速度・角速度・地磁気の3つのセンサーのデータを、動線と加速、減速、速度、旋回などに変換する技術により、移動距離や方向などの挙動を演算し、ビーコンにより計測した絶対位置と、あらかじめシステムに登録した地図情報を組み合わせることによって誤差を補正し、誤差約3.0m以内の高精度な位置情報を提供する。
ビーコンは、位置補正のための最小限の設置とするため、従来方式に比べて低コストなシステム構築を実現する。
今後、「Tracking View」を水処理・交通などの社会インフラ事業者や流通分野などにおける作業者の動線管理の適用にも拡大していく方針で、さまざまな分野におけるお客さまの経営課題解決に貢献する。
■「Tracking View」
http://www.hitachi.co.jp/products/infrastructure/product_site/doctorcloud/index.html
■問い合わせ
日立製作所
産業・水業務統括本部 サービス事業推進室
TEL:03-5928-8046 (直通)
DHLジャパン/温室効果ガス「見える化」で排出量データを無料提供開始