LNEWSは、物流・ロジスティクス・SCM分野の最新ニュースを発信しています。





DeNA、ヤマト運輸/藤沢市内で自動運転配送の実証実験

2018年04月24日/IT・機器

ディー・エヌ・エーとヤマト運輸は4月24日、、神奈川県藤沢市内の一部地域で「ロボネコヤマト」の自動運転車両を用いた配送の実証実験を行った。

<Fujisawa SSTの住宅地内の公道(環境封鎖)で自動運転走行した様子>
20180424denayamato2 500x334 - DeNA、ヤマト運輸/藤沢市内で自動運転配送の実証実験

<自動運転走行した車の座席>
20180424denayamato3 500x334 - DeNA、ヤマト運輸/藤沢市内で自動運転配送の実証実験

<4月24日に行ったロボネコヤマト自動運転走行実験の概要図>
20180424denayamato4 500x377 - DeNA、ヤマト運輸/藤沢市内で自動運転配送の実証実験

2017年4月から約1年間実施した自動運転社会を見据えた次世代物流サービスの実現を目指すプロジェクト。

実験では、(1)の地点で「ロボネコヤマト」車両に宅急便荷物を預入。(2)ドライバーレス(封鎖環境内)での自動運転車両による(1)の荷物の受け取り。(3)では信号情報を受信し自動運転走行。(4)は「ロボネコストア」地域商店1店舗目の商品集荷、(5)では「ロボネコストア」地域商店2店舗目の商品集荷を行った。

(6)ではドライバーレス(封鎖環境内)での自動運転車両による(4)(5)の商品の受け取りを行う(写真と動画はこの場面)。

これまで実用実験を行ってきた「ロボネコヤマト」は、専任のドライバーによる有人運転を行っていたが、ドライバーは荷物の発送・受け取りに関与せず、利用者自身が荷物を車両から取り出すサービス設計で運用してきた。

今回、車両の走行を実際に自動運転化した際の改善点の洗い出しを目的として、アイサンテクノロジーの協力のもと、同社の自動運転車両を用いた実証実験を実施する運びとなったもの。

約6kmの藤沢市内公道でドライバーが着座した状態での自動運転走行のほか、Fujisawa SST協議会の協力のもとで、封鎖した公道上をドライバーレスの自動運転で走行した。

さらに、自動運転車両を用いた実証実験の一部で日本信号協力のもと、携帯電話網を用いて信号情報を自動運転車両へ送信する、日本初の技術実証も実施した。

<右からヤマト運輸の畠山和生設備管理部長、ディー・エヌ・エーの田中慎也ロボットロジスティクスグループリーダー、山本彰祐字義用推進部長>
20180424denayamato6 500x334 - DeNA、ヤマト運輸/藤沢市内で自動運転配送の実証実験

実証実験にあたり、ディー・エヌ・エーのロボットロジスティクスグループの田中慎也リーダーはロボネコヤマトプロジェクトについて「1年間実証実験をやってきたロボネコデリバリーとロボネコストアのサービスについて、配送件数は最高1日50件を数え、3月は1日平均20件ほどだった。アンケートでは、今後もロボネコデリバリーで受け取りたいかの質問には99%が今後も使いたいと答えている。ロボネコストアも97%の高い支持を得た。一番の理由はロボネコデリバリーの場合、10分単位のピンポイントで、好きな時間に受け取れること。ロボネコストアは、いつ届くのかがピンポイントでわかる、といったことだった。待つストレスがないことと受け取りが簡単ということに無人オペレーションの受容性があることが確認された。ロボネコヤマトオペレーションは雇用のすそ野を広げ、人手不足に一石を投じる可能性を秘めている」と話した。

従来のヤマトのドライバーは、「運転技術」「コミュニケーション力」「体力」「配送ルート網の熟知」などに習熟しないと務まらなかったが、ロボネコヤマトオペレーションにより、女性や高齢者にも可能な業務として認知されれば、雇用拡大に役立つというわけだ。

ヤマト運輸の畠山和生設備管理部長は「アンケートの結果からもこのサービスについては需要が高いと感じている。自動運転走行については安全性で苦労したが今もアップデイトし続けている。プロジェクトのゴールは決めてはいない、決めるのはサービスを利用する顧客。今後、実験結果を検証し、5月末には一定の方向性を出していくつもりだ」と話した。

ロボネコヤマト自動運転走行実験では課題もいくつか生まれ、例えば10分単位での受け取り時間の指定では、すぐに顧客が取りに来た場合には計算上時間が余ってしまう。また、車の大きさも課題だという。止められる場所がいつもあるとは限らず、逆に小さい車だと積み込める量に限度が出る。効率性をどう高めていくかが今後の大きな課題だという。

関連記事

IT・機器に関する最新ニュース

最新ニュース