YKK APは9月28日、首都圏エリアに向けた住宅用商品の供給体制を強化するため、埼玉県加須市の物流施設「ESR 加須ディストリビューシ ョンセンター2 」内に、物流拠点「首都圏DC(Distribution Center)」を開設し、10月2日から稼働すると発表した。
<「首都圏DC」が入る「ESR 加須ディストリビューションセンター2」外観>
稼働に伴い内部を報道陣に公開し、同社執行役員の岩﨑稔ロジスティクス部長が首都圏DC開設の狙いについて解説した。「従来在庫を持たないTCの形態で、首都圏TC、神奈川TCの二つのTCで対応してきた。生産拠点は24拠点あるが、その大部分にDC機能を併設しており、需要予測に基づく輸送を先に行わず、生産拠点の隣接倉庫に在庫保管し、受注確定したものを輸送していたのが従来の物流施策だった。これはコスト重視(横持輸送廃止)を目的に、DCからTC化を推進したもの。ところが、2024年問題(上限規制)や脱炭素への対応、物流DXへの対応が必要になったことから、在庫可能な商品は需要地で適正在庫し、リードタイムを遵守するとした物流政策に改めたもの」と説明する。
現在、同社の物流拠点は全国に11拠点あり、DCは7か所、TCは4か所だが、首都圏にDCはなく、首都圏TC(杉戸)の機能を首都圏DCに取り込み、さらにDC機能を付加させた施設が首都圏DCということだ。それまでは北陸DCや中部DCから長距離輸送が主だった。今後はモーダルシフトによる2025年度CO2排出量30%削減(2022年度比)と目標を定めている。
なお、埼玉県加須市に拠点を構えたもう一つの理由を岩﨑部長は「物流適地にこれだけの広さの倉庫というのは容易には見つからず、パートナーのセンコーさんから提案いただいた」と語った。また、現在は1~2階を利用しているが、3~4階の利用については、需要や営業部門との相談で決めていきたいとのことだ。2024年問題については、「ドライバーの労働時間の短縮が求められており、当社では毎日200台が輸送に携わっており、そのうち3割程度が長距離運行。これをゼロにする予定だ」と説明した。
構内作業においては棚搬送型ロボットを導入し、作業者のいる場所へロボットが在庫保管棚を運んでくる GTP(Goods To Person)システムを運用。これにより定位置にいながらピッキングと100方面のトラックの仕分けを一度に実施し、構内作業の省人・省力化を実現する。
首都圏DCの特徴をまとめると、「在庫管理の効率化によるトラックドライバーの夜間・長距離輸送の回数を削減」、「リードタイムを確保しモーダルシフトを推進、CO2排出量削減に貢献」、「仕分けの細分化を実現した GTP システムの導入による構内作業の省人・省力化」を挙げている。
■施設概要
名称:首都圏DC
開設:2023年10月2日
所在地:埼玉県加須市下樋遣川 6000-4
「ESR 加須ディストリビューションセンター2」内 1 階・2 階の⼀部
使用面積:2万6202m2(1 階 1万5094m2、2 階 1万1108m2)
設備投資:2億円
YKK AP/全30拠点にトラック予約受付サービス導入、荷待ち・荷役時間短縮