アスクルは11月6日、ランサムウェア攻撃により10月19日に発生したシステム障害に関し、サービスの復旧に向けた取り組みの進捗を発表した。
第1弾として10月29日に開始したトライアル結果をふまえ、出荷拠点と取扱商品の段階的拡大を進めていく計画で、11月12日から一部の顧客を対象に、FAX注文によりコピーペーパー等の237アイテムを箱(ケース)単位で、出荷拠点も7拠点に拡大する。出荷能力は従来の1~2割程度となる見込み。
第2弾として、FAXに加えて11月中にソロエルアリーナWebサイトでの注文を再開する予定。対象商品は第1弾の237アイテムに加え、単品注文として医療機器・衛生材料等メディカル品約470アイテムに拡大する。
本格復旧フェーズは2025年12月上旬以降となり、ASKUL Webサイトでの注文、および一部物流センターから、通常出荷を再開予定。順次、稼働センターを拡大していくとしている。
なお、第1弾~第2弾は倉庫管理システム(WMS)を使用しない運用となり、出荷拠点は、ASKUL仙台DC、ASKUL横浜DC、ASKUL名古屋DC、ASKUL関西DC、ASKUL福岡DCなど7拠点。単品注文はASKUL東京DCで対応する。
その他のサービスに関しては、LOHACO(ロハコ)は現時点では出荷トライアルの対象外。パプリ(印刷サービス)は11月中旬から一部顧客へFAXでの注文を開始予定。ビズらくは通常サービスを提供中。SOLOEL(ソロエル)は通常サービスを提供しているが、サプライヤーとしての「アスクル」は、出荷を停止している。アスクル外部カタログ連携(直販モデル含む)は、現時点では出荷トライアルの対象外となっている。
なおASKUL LOGISTの3PL事業における顧客企業(良品計画ほか)の出荷業務の復旧スケジュールは、上記復旧スケジュールとは異なる。
アスクル/ランサムウェア感染第3報、一部商品を手運用で出荷トライアルを開始