東洋ゴム工業は9月5日、仙台工場で生産した海外向け出荷タイヤの物流で、日本で初となる45フィート国際海上コンテナの運用を開始すると発表した。
3月25日、国から「みやぎ45フィートコンテナ物流特区」が構造改革特区として宮城県全域で認定され、震災後、急ピッチで進む仙台塩釜港の復旧整備に従い、45フィート国際海上コンテナ輸送が本格運用可能となった。
東洋ゴム工業では、昨年11月16日から20日、工場のある宮城県岩沼市と仙台塩釜港高砂ターミナル間の公道(約30km)で、タイヤを45フィート国際海上コンテナに積載して、運行するという実証実験を行い、実用化に向けた諸条件や通行の安全性、輸送の効率化の確認、検証に協力していた。
今後も宮城県とも協力し、同コンテナ運用拡大を図るとともに、輸送時のCO2排出量の削減に努め、仙台港の利用拡大を図りたいとしている。
なお、45フィート国際海上コンテナは、2005年にISO規格化され、北米~中国航路などの外航航路で取扱が増えている。
40フィートコンテナより5フィート(約1500 mm)長く、容積も大きいため、輸送の効率化が図られるものと期待されているが、貨物を積載した荷主から港湾ターミナルまでの公道トラック輸送は、国内初。
テスHD/日本GLPの4施設に計5.7MWの太陽光発電システム納入