LNEWSは、物流・ロジスティクス・SCM分野の最新ニュースを発信しています。





商船三井ほか/錆・塗膜除去システムの実船での実証実験に成功

2025年02月14日/IT・機器

商船三井、商船三井ドライバルク、古河電気工業、常石造船以上4社は2月14日、船舶修繕における錆・塗膜除去のシステムの開発に向けた実証実験を実船の外板で実施した。

<実証実験の様子>
20250214mol - 商船三井ほか/錆・塗膜除去システムの実船での実証実験に成功

古河電工が産業用レーザで長年培ってきた金属加工(溶接・切断・表面処理等)技術を、船舶塗装の下地処理における錆・塗膜除去の照射条件最適化に活かすことで、対象物への影響を抑え、環境負荷の低減を実現するシステムの開発を目指す。

実証実験では、常石造船が造船・船舶修繕の現場での活用を想定したフィードバック、商船三井と商船三井ドライバルクが船舶運航およびその管理者としての開発サポート・フィードバックを行った。これらをインフラレーザの開発に反映し、実環境での使用に適した形状および仕様に最適化していく。

4社での最初の取り組みとして、2024年12月に商船三井の運航する船舶(外板塗料:関西ペイントマリン社製)での実証実験を実施し開発中システムによる船舶外板へのレーザ施工の有効性が確認された。

今後は、船舶の錆・塗膜除去および塗装において従来のサンドブラスト工法から置き換えを可能とする船舶修繕用レーザ施工システムの開発を加速させる。また引き続き、反力ゼロというレーザの特性を活かしたシステムの自動化検討を行い、船舶整備・修繕工程の省人化・自動化を目指す。

なお、背景には船舶修繕の際、船体の探傷検査や塗り直しのために錆・塗膜の除去を行っているが、現行のサンドブラスト工法(砂状の研削材を対象物表面にぶつけて錆・塗膜を除去する方法)は、研削材や剥離した塗料が廃棄物として作業場に飛散し、これらの回収作業も必要だった。これを廃棄物の排出、粉塵や騒音が極めて少ないレーザ工法へ置き換えることで、環境負荷の低減と労働衛生の改善が期待されるとしている。

古河電工は商船三井と商船三井ドライバルクの協力を受けて、2021年より産業用レーザで培った技術を応用した表面処理ソリューション「インフラレーザTM」を活用した、船上整備における錆・塗膜除去のシステム開発を行ってきた。

また、古河電工と常石造船とは、2022 年より船舶修繕における同システム開発に向けた実証実験を実施してきた。

商船三井ほか/風力推進補助装置を既存ケープサイズバルカーへ搭載完了

関連記事

IT・機器に関する最新ニュース

最新ニュース