ヤマト運輸は10月1日から、全国約4万6000台の集配車両に搭載しているドライブレコーダーを順次リニューアルする。
リニューアルにより、急アクセルや急ブレーキなどの動作を検知すると音声で注意喚起を行うとともに、運転中の映像を自動的にクラウドにアップロードして運転日報に記録する。
また、外向きカメラが速度標識や一時停止標識を認識することで速度超過や一時不停止を検知し、その際の運転動作を運転日報で確認することが可能。
さらに、内向きカメラがセールスドライバーの顔の動きから眠気の疑いを検知した場合など、指定動作発生時に映像を自動アップロードするのに加え、随時タブレットなどで運転の様子を確認することができる。
1日の運転状況を「一時停止遵守」「危険運転」「運転集中度」「焦り運転」「エコ運転」の5つのテーマで運転日報にレーダーチャートで表示し、安全意識と運転技術を可視化することができるほか、過去1か月の平均値も確認でき改善状況を比較することが可能になる。
セールスドライバーは乗務後点呼時に、運転日報に表示された運転映像とレーダーチャートから当日の運転を振り返ることで、自身の運転特性に合った指導を受けることができる。
管理者は、運転映像が随時タブレットなどで確認できるようになるため、よりタイムリーな安全教育が可能となるほか、運転日報の電子化により保管業務の負担が軽減され、法令を遵守した適切な管理が実現する。
ヤマト運輸、奥尻町/客貨混載型の公共ライドシェアの実証運行開始