ヤマト運輸とJR九州は10月1日、福岡空港国際線ターミナルでで預かった手荷物を、新幹線を活用して熊本県と鹿児島県の宿泊施設へ当日中に届けるサービスを開始した。
流れとしては、まず、ヤマト運輸が福岡空港国際線旅客ターミナル内の宅急便カウンターで預かった手荷物を、トラックでJR博多駅へ輸送。
その後、JR博多駅を出発する新幹線に荷物を積み替え、貨客混載でJR熊本駅とJR鹿児島中央駅へ輸送する。JR九州はヤマト運輸から運送委託を受けた形になる。
駅に到着した手荷物は再びヤマト運輸のトラックに積み替え、配送先最寄りのヤマト運輸の営業所を経由し、午後6時以降、対象宿泊施設へける。
受付時間は、午前7時半から11時まで。料金は、宅急便運賃(持込割適用)プラス2200円。縦・横・高さの合計が200cm以内、30㎏までのサイズを取り扱う。
近年、九州を訪れる観光客は増加傾向にあり、九州地域で最も利用客が多い福岡空港では、2025年3月に第2滑走路の利用開始と国際線ターミナルがグランドオープンするなど、さらなる観光客の増加が予想される。
JR九州とヤマト運輸は、ターミナルにそれぞれ「JR九州レールパス引換カウンター」、「宅急便カウンター」を設置し、手ぶら観光など訪日観光客の利便性向上を図っている。
JR九州、吉田海運/福岡県北九州市で物流施設を共同開発、2027年竣工へ