日新は7月31日、医薬品物流の品質向上に向け、千代田化工建設、東京海上日動火災保険と3社共同で新幹線を利用した細胞のテスト輸送を行ったと発表した。
輸送物は「ヒト骨髄由来間葉系間質細胞」。パナソニックの高機能保冷容器「VIXELL」と、JR東日本物流の輸送サービス「はこビュンQuick」を活用して輸送した。
実験により、新幹線ならではの定時性が確保でき、トラック輸送に比べ利便性も高いことが確認された。
テスト輸送は7月1・2日、「VIXELL Type-S」(+15~+25℃、ドライアイス対応)の条件で実施。
1日は神奈川県横浜市~東京駅~新青森駅の区間をハンドキャリー輸送で、2日には新青森駅~東京駅~神奈川県横浜市の区間を「はこビュンQuick」とハンドキャリー輸送で輸送した。
神栄テクノロジーの協力を得て、輸送中のデータ分析を進めており、今後3社は、鉄道輸送に関する規則に準拠した新たな輸送サービス構築を目指す。
医薬品・メディカル分野の輸送は、創薬技術の向上や再生医療の普及に伴い、「温度」「衝撃」など、高度な管理が求められるようになっている。一方、人手不足、輸送時間やコスト増の課題もある。
これまでは、保冷トラックや保冷容器を使ったハンドキャリーで時間をかけ少量の荷物を輸送していた。新幹線荷物輸送サービスに置き換えることで、担い手不足への対応、環境負荷の低減にもつなげたいという。
JR東日本など/東京~新青森間で「はこビュンQuick」サービス開始