東京地下鉄、東武鉄道、佐川急便、日本郵便、ヤマト運輸は、9月から10月にかけて、東京メトロ有楽町線~東武東上線において、既存の鉄道施設を活用した物流実証実験を共同で実施する。
実証実験は、物流に関する交通渋滞、CO2排出量の削減、トラックドライバー不足等の社会的課題の解決策として想定されている、旅客鉄道の輸送力を活用した貨物輸送に関するもの。
実験は、「拠点間輸送」と「拠点~駅間輸送」の2パターンを実施する。
両実験とも、顧客が利用できない実験専用ダイヤを設定し、9月から10月にかけて計10回行う。
実験終了後は、取得したデータや旅客輸送に与える影響、物流各社のニーズ等を勘案し、トラック輸送から旅客鉄道を活用した貨物輸送への転換(モーダルシフト)の実現可能性を検証する。
■鉄道を活用した物流実証実験
参画事業者
東京地下鉄(東京メトロ)、東武鉄道、佐川急便、日本郵便、ヤマト運輸
活用する鉄道施設(路線・駅)
東京メトロ:新木場車両基地、 和光車両基地
有楽町線 新富町駅・銀座一丁目駅・有楽町駅
東武鉄道:森林公園検修区
実験内容
拠点間輸送 (5社で実施。日本郵便は新木場車両基地-和光車両基地のみ)
物流各社の拠点からトラックで模擬荷物を新木場車両基地に搬入
↓
東京メトロ10000系車両の1両に荷物を積載
↓
有楽町線・東上線にて実験専用ダイヤで列車運行
↓
和光車両基地又は森林公園検修区に到着した列車から荷物を下ろし、 トラックで物流拠点に搬出
拠点~駅間輸送 (東京メトロ・ヤマト運輸・佐川急便で実施)
物流各社の拠点からトラックで模擬荷物を新木場車両基地に搬入
↓
東京メトロ10000系車両の1両に荷物を積載
↓
有楽町線にて実験専用ダイヤで列車運行
↓
新富町駅、 銀座一丁目駅、 有楽町駅の各駅で、 到着した列車から荷物(台車1台程度)を下ろし、 駅構内を経由して地上まで搬送
模擬荷物
物流各社が顧客から預かった荷物ではなく、実際の荷物の重量を模した段ボール等を台車等に積載する。
実験日程
以下の各日に1本ずつ運行(合計10回)。
9月:9日(金)、10日(土)、16日(金)、17日(土)、30日(金)
10月:1日(土)、7日(金)、8日(土)、14日(金)、15日(土)
ヤマト、西濃、福通/地元企業に宅配委託、秩父市で共同配送開始