佐川急便とネスレ日本は9月26日、人手不足や環境についての問題解決と、地域コミュニティの創出を目指す新・宅配サービス「MACHI ECO便」を共同開発し、10月1日から開始すると発表した。
<MACHI ECO便の説明動画>
MACHI ECO便では、各地域の住民に「ECO HUB(エコハブ)」と呼ばれるストックポイントの役割を担ってもらい、サービス利用者が「近所のECO HUBに商品を取りに行く」か「近所のECO HUBから商品を配達してもらう」のいずれかを選択することで、ネスレ日本の商品を宅配する。
サービス利用者は専用WEBサイトにアクセスし、様々な商品を組み合わせて定期便を作成。配達方法や希望するECO HUBを選択し、商品を受け取る。
ECO HUBまでの倉庫業務から配送業務の管理、実務は、佐川急便が担当。
東京6区(港区/品川区/千代田区/中央区/新宿区/渋谷区)と大阪4区(北区/中央区/福島区/此花区)からサービスを開始し、順次、サービス地域を拡大していく。
東京都内には専用の宅配ロッカーも設置する。
サービス利用者は商品を取りに行く場合に代金の割引を受けられるほか、ECO HUBとなる地域住民にも手数料を還元することで、同じ地域の人と人がつながる、世代の枠をこえた地域のコミュニティの創出を目指す。
また、ラストワンマイルの配送荷物をできるだけ1つにまとめ、佐川急便がECO HUBへ配送することで、配送の効率化とトラックからのCO2排出量の削減を図る。
ECO HUBからの宅配は原則として徒歩か自転車で行う。
最終届け先までの配送には段ボールを使用しないほか、荷物を取りに来るサービス利用者にオリジナルのエコバッグを提供することで、段ボール資材の使用を削減する。
サービス利用者は、近所のECO HUBを専用のWEBサイトで検索することができ、自分のニーズに合った配達方法や場所を選択できる。
今後、佐川急便とネスレ日本は、両社の知見を共有しながら、この「宅配マッチングプラットフォーム」を構築していく。
また、MACHI ECO便への参加企業も募り、ネスレ日本の商品に加えて、ファンケルやルピシアの商品などに順次、対象を広げていく。
■専用WEBサイト
https://machieco.jp/machiecobin
【PR】CBRE/愛知県弥富エリアの大型物流施設で合同内覧会