流通経済研究所は、「卸売流通動向講座―食料品卸編―」(8月30日開催)と「卸売流通動向講座―日用品卸編―」(9月13日開催)を行う。
卸売流通の概要と、食料品卸編では、三菱食品、日本アクセス、国分グループ本社、加藤産業、三井食品、伊藤忠食品について、企業戦略を紹介する。
日用品卸編では、PALTAC、あらた、CBグループマネジメント(中央物産)、アルフレッサヘルスケア、大木ヘルスケアホールディングス、エコートレーディングの企業戦略を紹介する。
■開催概要
<食料品卸編>
日時:8月30日(金)13:30~17:30
・詳細・申込み
http://www.dei.or.jp/seminar/seminar_190830.html
<食料品卸編>
日時:9月13日(金)13:30~17:30
・詳細・申込み
http://www.dei.or.jp/seminar/seminar_190913.html
<共通>
会場:流通経済研究所会議室
東京都千代田区九段南4-8-21 山脇ビル10F(市ヶ谷駅徒歩2分)
参加料:1名、各編32,400円(税込)
参加対象:メーカー、卸売業、小売業、物通関連事業者、情報システム関連事業者など
■講座の内容
1.卸売流通の基本的な見方
2.卸売業の特徴と各社の取組比較
3.主要卸売業各社の動向
4.本日のまとめ、卸売業の今後の方向性
・詳細
1.卸売流通の基本的な見方
(1)卸売業の定義と分類
(2)卸売流通の特徴
(3)卸売業の機能
(4)卸売業を取り巻く環境変化による影響
2.卸売業の特徴と各社の取組比較
(1)卸売業の多段階性の変化
(2)卸売業の上位集中度の変化
(3)卸売業の財務・在庫水準の変化
(4)卸売業の取扱品目の変化
(5)卸売業各社の取組比較
3.主要卸売業各社の動向
・食料品卸編
三菱食品、日本アクセス、国分グループ本社、加藤産業、三井食品、伊藤忠食品
・日用品卸編
PALTAC、あらた、CBグループマネジメント(中央物産)、アルフレッサヘルスケア、大木ヘルスケアホールディングス、エコートレーディング
【整理する項目】
(1)企業概要
(2)沿革(事業背景)
(3)財務状況(売上高、コスト、利益等)
(4)経営戦略・組織構造
(5)マーチャンダイジング機能
(6)ロジスティクス機能
(7)ファイナンス機能
(8)トータル・マネジメント機能(情報提供等)
(9)その他事業・新事業(ネット通販、海外展開等)
4.本日のまとめ、卸売業の今後の方向性
■講師
流通経済研究所 客員研究員
/関東学院大学 経営学部専任講師 木島豊希
■問い合わせ
流通経済研究所
東京都千代田区九段南4-8-21 山脇ビル10F
TEL 03-5213-4533
担当:中田、木島
【PR】『流通情報』9月号/物流の2024年問題を背景とした農産物物流の効率化