パナソニックコネクトは9月30日、象印マホービンがタフブックFZ-G2シリーズを物流現場に導入したことで、多角的な成果を実現したと発表した。
象印マホービンでは、物流現場で使用するデバイスを従来のタブレット型端末から高い堅牢性を誇るタフブックへ刷新することで、業務やIT資産管理の効率化、安全性・コスト最適化を実現した。
導入の効果では、堅牢性の向上は、タフブックFZ-G2導入後半年経過時点において故障の報告はなしとなっている。また、業務効率の向上では、バッテリーの持ちが安定し、業務時間8時間に対して十分な稼働時間の確保が実現できている。
保守コストの削減では、WMS(倉庫管理システム)アプリの大幅な改修が可能になり、毎月3~5件程度発生していた過不足出荷や誤出荷がほぼ解消。以前からレッツノートを社用PCとしており、今回のタフブック導入で、モバイル端末の問い合わせ窓口がパナソニック コネクトに一本化され効率化したとしている。
さらに、セキュリティの向上では、システム管理ツールとの連携したアップデート管理やセキュリティ設定が可能になった。
象印マホービンでは東日本配送センターでのこうした導入効果を踏まえ、九州の物流拠点で10台の導入、西日本の部品管理拠点で11台の導入を検討中で、全社的な展開も視野に入れている。
なお、導入に当たっては、堅牢性への不安、業務効率への影響、保守コストの負担、セキュリティ上のリスクがあった。
そこで、新たに導入するタブレット端末を選定するにあたり、「高い堅牢性」「長時間駆動かつバッテリー交換が可能」「Windows OS搭載」という3点を必須条件とした。さらに「従業員の安全性を最優先に考えた設計」、「物流現場での操作性を高める工夫」、「一台で業務を完結できる利便性」の3点を重視し、タフブックの採用を決定したもの。
パナソニックコネクト/ Blue Yonderが倉庫内返品管理のOptoro社を買収