LNEWSは、物流・ロジスティクス・SCM分野の最新ニュースを発信しています。





イトーキ/自動物流倉庫の故障の兆候を事前に把握する予知保全システム

2025年11月05日/SCM・経営

PR記事

イトーキは11月5日、日本オラクルの「Oracle Autonomous AI Database」と「Oracle Cloud Infrastructure(OCI) Data Science」を基盤に、自動物流倉庫の稼働データを収集・AI解析して故障の兆候を事前に把握する予知保全システム「スマートメンテナンス」を開発したと発表。現場に行かずに遠隔で状況把握・復旧を支援できる「リモートメンテナンス」と一体の保守サービス「ITOKIアドバンスドメンテナンス」として、2026年1月に発売する。

自動化・省人化が急速に進む物流現場では、突発的な設備停止による生産や計画への影響が大きなリスクとなっていることから、日本オラクルの「Oracle Autonomous AI Database」と「OCI Data Science」を基盤に、稼働状況の可視化や、稼働データの解析によって故障の兆候を検知し、ダウンタイムの発生を軽減しつつ計画的なメンテナンスを実現できる「予知保全システム」を開発。現場に行かずに遠隔で状況把握・復旧を支援できる「リモートメンテナンス」と一体の保守サービス「ITOKIアドバンスドメンテナンス」としてサービス展開する。

「ITOKIアドバンスドメンテナンス」は、イトーキのシャトル式自動倉庫「システマストリーマー SAS-R」に搭載可能な保守サービスプランで、各機器に取り付けたセンサーや制御装置から収集した稼働データをAIによる異常検知アルゴリズムが判断し、設備の状態や故障の兆候を把握・検知する予知保全システム「スマートメンテナンス」と、遠隔で状況把握・復旧を支援できる「リモートメンテナンス」の機能を搭載している。

<「ITOKIアドバンスドメンテナンス」のシステム構成>
20251105it01 520x292 - イトーキ/自動物流倉庫の故障の兆候を事前に把握する予知保全システム

収集するデータには、稼働時間、動作回数、動作距離などが含まれ、これらを蓄積・表示することで、設備の状態を継続的に監視。直感的なユーザーインターフェイスにより現場担当者が稼働状況を理解でき、メンテナンス計画の精度向上につながる。

データの可視化を基盤に、異常検知や入庫制限、部品交換時期の最適化といった高度な保全機能を展開することで、従来の時間ベース保守では対応しきれなかった突発故障のリスク軽減、計画的なメンテナンスによる最適化を実現する。

日本オラクル/サプライチェーンの効率向上、高度な在庫管理ソリューションを発表

関連記事

自動倉庫に関する最新ニュース

一覧を見る

日本オラクルに関する最新ニュース

一覧を見る

イトーキに関する最新ニュース

一覧を見る

SCM・経営に関する最新ニュース

最新ニュース