日本製紙と大王製紙は8月8日、首都圏・関西エリア間の海上共同輸送を8月2日から開始したと発表した。
具体的には、日本製紙の勿来工場(福島県いわき市)から関西圏への製品輸送について、勿来工場から千葉中央港(千葉県千葉市)までトラックで製品を輸送し、同港で大王製紙が三島工場(愛媛県四国中央市)から首都圏・東北向けの製品輸送に活用しているRORO船に積み替えて、堺泉北港(大阪府堺市・高石市・泉大津市)まで海上輸送することで、製品輸送のモーダルシフトを図る。
日本製紙は勿来工場で生産する情報用紙の関西圏への供給に関して、これまでトラックでの長距離輸送を行ってきた。モーダルシフトによるCO2排出量の削減と、物流2024年問題、特に長距離において今後トラックによる安定的な輸送が困難となることが予想されることから、輸送手段の複線化を検討してきた。
大王製紙は三島工場で生産する紙・板紙製品を三島川之江港から大王海運のRORO船を活用し(堺泉北港経由・千葉中央港まで輸送)、首都圏や東北地区へ製品を供給している。ティシューや紙おむつ等のホーム&パーソナルケア商品についても今後、RORO船の活用を見込んでおり、大王海運と共同で、東日本から西日本向けにRORO船を活用する新たなパートナーの確保と安定稼働を検討してきた。
製紙業界において同業社間の定期的なラウンド輸送は初めての取り組みであり、物流業界の2024年問題への対応やCO2排出量削減など、持続可能な社会の構築に貢献していく。
なお、この取り組みは、国土交通省が募集する令和5年度の物流総合効率化法に基づく総合効率化計画の認定及びモーダルシフト等推進事業の交付を受け、実施する。
大王製紙/北越コーポレーションのコンテナ利用の輸送テスト実施