矢野経済研究所は10月30日、「物流フォーラム 2030年の物流 -未来をつくる協力と革新-」を開催する。
日常生活を支える重要な社会インフラである物流だが、「2024年問題」を背景に、深刻な人手不足の恐れや物流停滞が懸念されている。
2030年以降、労働生産人口の減少が確実視される中、物流機能の持続可能性を維持・発展させるためには、SDGsへの取組に加え、働き手の労働条件・労働環境の一層の改善、DX等を活用した効率化・最適化、他社との連携といった、新しい物流モデルの構築が不可欠となる。
フォーラムでは、第一線で活躍している経営者・実務家らが一堂に会し議論を展開する。
■開催概要
日時:10月30日(水)13:00~17:00、会場のみ17:30~懇親会
形式:会場参加(先着順)/オンライン配信
会場:汐留メディアタワー 14階会議室
参加費:無料 ※懇親会7700円(税込)
申込締切:10月29日(火)17:00
■登壇者
国土交通省 物流・自動車局 物流政策課長 紺野 博行 氏
流通経済大学 流通情報学部 教授 矢野 裕児 氏
味の素冷凍食品 執行役員 コーポレート本部 ロジスティクス部長 飯島 賢次 氏
SGホールディングス 執行役員 経営企画担当 兼 経営企画部長 吉田貴行 氏
三井倉庫 代表取締役会長 久保 高伸 氏
矢野経済研究所 生活・環境・サービス産業ユニット 物流担当
主任研究員 田中 里奈
研究員 熊谷 悠紀
パネルディスカッション モデレーター:共同通信社 論説委員長 永井 利治 氏
矢野経済研究所/物流15業種総市場規模4.0%減の23.4兆円の見込み