LNEWSは、物流・ロジスティクス・SCM分野の最新ニュースを発信しています。





Hacobu/AIで輸送量を平準化、キリンとアサヒ飲料が導入へ

2024年10月29日/IT・機器

Hacobuは11月1日から、AIを活用して輸送量を平準化する生産・販売・在庫管理サービス「MOVO PSI」を提供開始する。

基盤の企画と販売をHacobuが担い、AIやデータサイエンスを活用した共通データ基盤の開発と提供をJDSCが担当する。

このサービスの開発にあたり、2021年からHacobuとキリンビバレッジは物流課題の解決に向けて「輸送量平準化 共同プロジェクト」を開始。

2023年からはアサヒ飲料も参画し、「MOVO PSI」β版を活用し検証してきたところ、キリンビバレッジとアサヒ飲料ともに、輸送・在庫・欠品率で効果が出たという。

<「MOVO PSI」のイメージ>20241029hacobu1 - Hacobu/AIで輸送量を平準化、キリンとアサヒ飲料が導入へ

「MOVO PSI」は、輸送量を平準化し、輸送車両台数や在庫数の削減を可能にするもの。メーカー、卸売業、小売業の企業間をつなぎ、PSI情報を管理・共有・分析する。

各企業は日々のデータにアクセスし、過剰在庫や欠品を防ぎつつ、在庫量や輸配送量を最適化する。

「MOVO PSI」は2つのAI(機械学習)モデルを搭載しており、卸売業や小売業からの受注を予測し、在庫の変動を正確に把握。また、必要最低限の補充数量を毎日一定に保つため、膨大な組み合わせの中から最適なパターンを計算し、現場の実務を支援する。

<小売業で需要変動が増幅するメカニズム>20241029hakobu2 - Hacobu/AIで輸送量を平準化、キリンとアサヒ飲料が導入へ

飲料業界では、セールや季節変動、天候による予測困難な需要変化により、欠品のリスクを避け在庫を多めに抱える傾向にある。その結果、メーカーや卸売業で余剰在庫が発生したり、輸送手配が複雑化したり、物流課題の解決が求められていた。

キリンビバレッジとアサヒ飲料は、2025年春ごろまでに「MOVO PSI」を導入完了し、輸送の積載率向上やコスト削減、納品時の欠品率低減を進める方針という。

物流の2024年問題も踏まえHacobuは、卸売業や小売業への「MOVO PSI」拡大展開を進めるとともに、共同輸配送や共同保管も視野に入れた社会課題解決に取り組む。

大和物流、Hacobu/ドライバーにアプリで軒先情報共有 負担軽減へ

関連記事

IT・機器に関する最新ニュース

最新ニュース