金沢工業大学 赤坂剛史研究室は12月10日、大型ドローンによる初の飛行試験を、手取川河川敷にある白山ラジコンクラブのラジコン飛行場で実施した。
<バッテリ8個を搭載し重量は約90kgになるドローンの試作機>
<飛行実験の動画>
「最大積載量50kg・飛行距離50km超のVTOL型有翼電動ドローン」はまだ国内では例がない。
今回の飛行試験では、おもり20kg積載とおもり40kg積載で浮き上がるか実験を行い、翼なしの試作機は浮上した。なおバッテリー8個を搭載するため、ドローンそのものの重量も約90kgにもなるという。
この大型ドローンの開発は、赤坂研究室が大学発新産業創出基金事業スタートアップ・エコシステム共創プログラム「R6年度 TeSH GAPファンドプログラム」ステップ1に採択されて取り組む「最大積載量50kg・飛行距離50km超のVTOL型有翼電動ドローンの事業」の一環として行われている。
赤坂准教授は令和6年能登半島地震の発生当初、七尾湾から珠洲市までを飛ぶドローンの開発を考えたが、片道60kmは現在の技術では厳しかったため、開発目標として50kmの飛行を設定。50kmの飛行距離であれば、沿岸の船から物資を運ぶことも含め、一回の充電で往復がたくさんできるというメリットもあるという。
赤坂研究室では今回の飛行試験で得られたデータをもとに、固定翼をつけた試作機の開発を進め、25年3月初め頃の飛行試験を予定している。