三菱地所/愛知県日進市で「次世代基幹物流施設」計画が始動、2030年竣工目指す

2025年11月21日/物流施設

三菱地所は11月21日、愛知県日進市日進北部地区において、自動運転トラックによる幹線輸送など新しい物流システムに対応した高速道路IC直結の「次世代基幹物流施設」の開発計画を始動すると発表した。2030年代前半を目途に竣工、延床面積約23万m2のマルチテナント型物流施設となる計画。

中京圏で初めての基幹物流施設となり、三菱地所が推進する「基幹物流構想」として既に進行中の関東(神奈川県横浜市)・関西(京都府城陽市)とあわせて、幹線輸送において三大都市圏を結ぶことになる。

<高速道路IC直結型次世代基幹物流施設 完成イメージ>
1121mitubishi1 - 三菱地所/愛知県日進市で「次世代基幹物流施設」計画が始動、2030年竣工目指す

<位置図>
1121mitubishi3 - 三菱地所/愛知県日進市で「次世代基幹物流施設」計画が始動、2030年竣工目指す

計画地は、東名高速道路名古屋ICから東へ約6.3km、長久手IC~日進JCT間に位置しており、近接する名古屋瀬戸道路へ直結した専用ランプウェイの設置も検討しているという。

三菱地所は神奈川県と京都府で基幹開発物流施設の計画を進めており、愛知県での施設開発により、物流の大動脈である東名高速道路・新名神高速道路で結ばれる三大都市圏に、大型基幹物流施設が設置される。

<中京圏・関東圏・関西圏の基幹物流施設を結ぶ「基幹物流型ラウンド輸送」イメージ>
1121mitubishi2 - 三菱地所/愛知県日進市で「次世代基幹物流施設」計画が始動、2030年竣工目指す

これにより高速道路から一般道に下りることなく、シームレスに荷物の積み替えや配送が可能となる革新的な物流網を構築。ダブル連結トラックや自動運転トラック等の次世代モビリティが多数巡航する「基幹物流型ラウンド輸送」を目指す。

また分散化していた幹線輸送を集約することで物流効率向上を目指し、国が推進するフィジカルインターネットの実現を後押ししたい考えだ。

将来的には、東北圏から九州圏まで全国規模での基幹物流施設ネットワークの構築を目指しており、東北圏の宮城県仙台市で進めている基幹物流施設や、今後検討する中国圏・九州圏の基幹物流施設とも接続し、三大都市圏を中核とした基幹物流施設ネットワークを東北圏・九州圏へと拡大。人手不足が深刻化する地方におけるサステナブルな広域幹線物流システムを段階的に実現するとしている。

■施設概要
所在地:愛知県日進市日進北部地区
アクセス:電車/東部丘陵線「芸大通」駅より約0.9km
     自動車/名古屋駅より車で約23km
     名古屋瀬戸道路(長久手IC)に近接
     東名高速道路(名古屋IC)まで約6.3km
     名古屋第二環状自動車道(上社JCT)まで約12km
敷地面積:約10万m2(約万坪)予定 ※区画整理事業予定地(約27万1000m2)内
延床面積:約23万m2(約69万坪)予定
用途:マルチテナント型物流施設
事業主:三菱地所
竣工:2030年代前半(予定)

三菱地所/初の海外展開へ ベトナムに6.3万m2のマルチテナント型施設竣工、9月に2件目も

関連記事

マルチテナント型に関する最新ニュース

一覧を見る

愛知県に関する最新ニュース

一覧を見る

三菱地所に関する最新ニュース

一覧を見る

物流施設に関する最新ニュース

最新ニュース