LNEWSは、物流・ロジスティクス・SCM分野の最新ニュースを発信しています。





ソラコム、大塚倉庫/生成AI活用した倉庫の侵入検知システムを共同開発

2025年05月09日/IT・機器

PR記事

ソラコムは5月9日、大塚倉庫がIoTプラットフォームSORACOMを採用し、カメラと生成AIを活用した倉庫の侵入検知システムを共同開発したと発表した。

<実証実験時の倉庫内における監視カメラ画像>20250509soracom1 - ソラコム、大塚倉庫/生成AI活用した倉庫の侵入検知システムを共同開発

大塚倉庫は、従来の「経験と勘」に頼らない倉庫・輸送業務オペレーションをデジタルの力で実現することを目指し、今春から、全国の物流現場を東京本部でリアルタイムに可視化して一元管理する仕組みづくりに着手。可視化の一例として、カメラと生成AIを活用した侵入検知システムの共同開発に至った。

<イメージ>
20250509soracom2 - ソラコム、大塚倉庫/生成AI活用した倉庫の侵入検知システムを共同開発

新しい侵入検知システムは、倉庫内の複数箇所に取り付けたカメラで定期的に静止画を取得し、生成AIが不正侵入者に該当する状況を検知すると、倉庫管理担当者に通知するというもの。従来は、録画を必要に応じて確認していた。

タイムリーに通知を受け取ることで、倉庫の安全性やセキュリティが向上する。また、SORACOM Fluxのローコード開発機能により、自然言語で新たな検知条件を定義し簡単に生成AIモデルをチューニングできるため、検知の精度の調整や、拠点による定義の変更も行える。

「服装」や「ヘルメットの着用の有無」といった詳細条件を、自然言語で簡単に書き換えできることが、SORACOM採用の決め手となった。

大塚倉庫では、他にもカメラ画像と生成AIを活用し、出荷作業を解析することで出荷ミスなどを判定、防止する研究開発を行う予定という。

ソラコムとしては、市場のニーズや顧客からのフィードバックをもとに機能を拡充し、現場DXを支援していくとしている。

センコン物流/若年層対象に「奨学金返還支援制度」創設、社宅支援も

関連記事

IT・機器に関する最新ニュース

最新ニュース