LNEWSは、物流・ロジスティクス・SCM分野の最新ニュースを発信しています。





日清食品、T2/自動運転トラックで即席麺の幹線輸送を実証実験

2025年05月26日/IT・機器

PR記事

自動運転システムの開発等を進めるT2は5月26日、日清食品と自動運転トラックを用いた幹線輸送の実証実験を行うと発表した。関東と関西を結ぶ高速道路の一部で6月から開始する。

<日清食品とT2>20250526nisshin1 - 日清食品、T2/自動運転トラックで即席麺の幹線輸送を実証実験

日新食品とT2は、「レベル4」自動運転トラックによる幹線輸送サービスの2027年開始を目指している。

そこで今回は、12型パレット(1200mm×1000mm)を用いてトラックの容積を最大限に活用する輸送モデルが、自動運転の環境下でも機能するか検証するため、まずはドライバーが乗車する「レベル2」自動運転による実証実験を行う。

<実証実験の概要>20250526nisshin2 - 日清食品、T2/自動運転トラックで即席麺の幹線輸送を実証実験

実証実験は6月5・6日に実施。1日目(往路)は、日清食品の関東工場 (茨城県取手市) から関西エリアの自社倉庫(大阪府摂津市)へ輸送し、2日目(復路)は、関西工場 (滋賀県栗東市)から関東エリアの委託倉庫(神奈川県横浜市)へ輸送する。

積載物は即席麺で、日清食品のカップヌードルビッグの場合、12型パレットを使うと11型パレット(1100mm×1100mm)より約11.7%多くケースを積載できるという。

役割としては、日清食品は拠点・運行ルートの選定と貨物の手配を担当し、T2は全体マネジメントと車両の手配を担当する。

実験を通じ、走行ルートと走行所要時間、渋滞や気象など事前に想定した条件における走行オペレーションの有効性、積載した即席麺への影響など検証する。

トラックによる物流では、「重量制限」のため最大限積み込んでも荷台の容積に余裕が生まれることが多いが、即席麺のような軽量貨物は「容積制限」で最大積載量が決まるため、効率的に輸送するには、いかに荷台の容積を最大限活用できるかがポイントになる。

日清食品/カレーメシ値上げ 物流費上昇に米高騰が追い打ち

関連記事

IT・機器に関する最新ニュース

最新ニュース