日本製紙、DOWAエコシステム、日本貨物鉄道(JR貨物)の3社は2月15日、秋田県~首都圏エリアのラウンド輸送を開始することに合意したと発表した。
3社は、2021年11月から実証実験を行っており、輸送の目途がついたため3月から正式に運用を開始する。
<DOWAエコシステムの20フィートコンテナ(左)と、同コンテナに段ボール原紙を積み込む様子(右)>
この取り組みでは、秋田県内に工場を持つ日本製紙とDOWAエコシステムが、JR貨物の協力のもと、DOWAエコシステムの所有する20フィートコンテナ4基を活用してラウンド輸送を行う。
DOWAエコシステムは、首都圏エリアから秋田県内のグループ工場向けにリサイクル原料などを効率的に輸送するため、輸送品目に合わせた私有コンテナの製作を積極的に行い、鉄道輸送の活用を進めてきた。
今回のラウンド輸送では、DOWAエコシステムが保有する中で最も大型なコンテナの空荷区間をマッチングさせることで、段ボール原紙のモーダルシフトによる輸送手段複線化を実現し、秋田県~首都圏間の長距離輸送を総合的に効率化する。
一方、日本製紙は秋田工場で段ボール原紙を生産しているが、製品の高さの制約で従来はコンテナの利用が難しく、首都圏エリアへの出荷がほぼトラック輸送となっていた。DOWAエコシステムの20フィートコンテナは側面上部のウイング部を開けることで、最大220cm程の背高の製品を積むことが可能なため、製品輸送の一部を貨物鉄道輸送に切り替え、輸送手段の複線化と効率化を実現する。
JR貨物/2025年3月15日ダイヤ改正 モーダルシフトに向け輸送力増強