東京都は1月27日、宅配便の利用状況や受け取り方法などを調べるインターネット都政アンケートの結果を公表した。
都は、消費者に再配達の削減を呼び掛けるとともに、荷主や物流事業者にも物流の効率化を促すキャンペーン「東京物流ビズ」を展開しており、取り組みの参考にしようと2024年11月、実施。
18歳以上の男女モニター500人のうち491人から回答を得たところ、「物流の2024年問題」の認知度が広がり、再配達を減らす行動も浸透してきている様子が浮かび上がった。
アンケート結果によると、再配達をどの程度利用しているかとの問いでは、73.7%が「あまり・ほとんど利用しない」と回答。
「ほとんど毎回」という人は4.5%で、「半分以上」も17.7%と少数派だった。
再配達となった理由(複数回答)は、「いつ荷物が届くか知らなかった・分からなかった」が最多の63.3%だった。
置き配の利用については、「受け取りのほとんどが置き配」(15.1%)と「半分以上」(13.6%)、「たまに」(24.0%)を合わせて5割超が利用。
利用したことがない人は26.1%だった。
再配達を減らすために心がけるようになったことがあるか(複数回答)を問うと、「受け取りの日時指定をするようになった」が最多の55.8%。
「置き配を指定、利用するようになった」(35.8%)や「荷物の配達時間の在宅を意識するようになった」(35.6%)という人もいた。
<再配達削減のため効果的と思う取り組み n=491(複数回答)>
再配達を減らすため、どのような取り組みが効果的だと思うか(複数回答)については、「宅配ボックスの設置促進」(54.4%)や「指定時間の細分化」(46.2%)、「受取場所の多様化」(39.1%)などが挙がった。
なお、アンケートでは「物流の2024年問題」について知っているかも尋ねたところ、「言葉も内容も知っていた」が81.1%を占めた。