パナソニックコネクトは3月31日、工場・倉庫内で荷役車両の動線・手元作業の実態を可視化、現場の改善に向け真因分析を支援する業務アプリケーション「CYTIS Insight for Cargo(サイティス インサイト フォー カーゴ)」の提供を開始すると発表した。
「CYTIS Insight for Cargo」は、カメラ・イメージセンサーの映像から自己位置や周囲の環境を認識する技術である「Visual SLAM(ビジュアルスラム)」を活用した課題発見型カイゼン支援ソリューション。
昨今の人手不足により、倉庫や工場では業務の効率化が求められるなか、特にフォークリフト運転の有資格者数は年々減少傾向にあり、限られた人的リソースで安全に運用することが求められている。
多くの企業は、倉庫内荷役業務の実態可視化、自動化、現場データの活用に着目しているが、個々の作業内容を定量的に可視化、手作業で分析を行うのは、膨大な時間がかかるのが現状だ。
「CYTIS Insight for Cargo」は、作業内容を自動的に可視化、短時間・低コストでフォークリフトなどの荷役車両の稼働や荷姿の置き場所の改善に向けた分析を行うことで対応する。
「CYTIS Insight for Cargo」は、作業動線とともに手元作業の映像を蓄積・解析することで、荷役作業を、荷姿有りの走行・空走行・停止・不要荷物の移動など作業単位で、“付加価値作業”と“非付加価値作業”に自動的に分解、作業実績を可視化する。
例えば、荷姿の積み込み・積み下ろし作業を“付加価値作業”と定義し、その時間が短く生産性が低下している状況をアプリケーションのダッシュボードから即座に可視化することが可能だ。動線と作業映像、作業内容を紐づけることで「荷役車両がいつ、何の作業のために、どのような動きをしたか」が把握できるようになる。
<手元作業撮影用のカメラに全方位カメラを使用した場合の「CYTIS Insight for Cargo」の機器構成>
導入に必要な機器は、荷役車両に取り付ける自己位置推定機能付きセンサーカメラ、手元作業撮影用のカメラの他、工場・倉庫内に取り付けるARマーカーのみ。専門的な電気工事等が不要なため、クイック&スムーズに導入が可能な点が特徴だ。
また、現場状況を自動的に分類表示できるため、変動の多い工場・倉庫の現場において継続的かつ、物損・衝突事故等の状況確認や安全運転意識への啓蒙としても活用できる。
パナソニックコネクトは今後、「CYTIS Insight for Cargo」で取得する荷役車両の走行動線や映像データによって、同社が提供する倉庫管理システム(WMS)や倉庫実行管理システム(WES)だけでは取得できなかった作業実績を補完し、工場・倉庫内作業全体の可視化を可能にする。
こうしたさらなる改善の実現により、自律的な倉庫現場とサステナブルなサプライチェーンの実現を目指すとしている。
パナソニック コネクト/花王の物流センター44拠点にシフト最適化ソリューション導入