いすゞ自動車は6月25日、ユーグレナ社と共同で次世代バイオディーゼルの実用化を目指すと発表した。
ユーグレナ社といすゞは、含有率100%でも車両のエンジンに負担をかけることなく使用することができる微細藻類ユーグレナ由来の次世代バイオディーゼル燃料の実用化を目指して、2社共同で研究に取り組む「DeuSELプロジェクト」を開始する。
プロジェクトを通じて、ユーグレナ社が次世代バイオディーゼル燃料の研究開発と生産を進め、いすゞがその燃料の評価を行うことで、2018年までの技術確立を目指す。
ユーグレナ社は世界で唯一の微細藻類ユーグレナの屋外大量培養技術を活用し、微細藻類由来バイオ燃料開発を推進している。
両社は、軽油のニーズが高いと思われる長距離輸送車向けのバイオディーゼル燃料開発の必要性に着目し協議を進めてきた。
ユーグレナ社は微細藻類ユーグレナを原料としたバイオディーゼル燃料の開発を実施し、1年を掛け微細藻類ユーグレナ原料のバイオディーゼル「DeuSEL」の開発に成功している。
7月1日からいすゞは、藤沢工場と湘南台駅間を定期運行しているシャトルバスの燃料にこの「DeuSEL」を採用する。
バスに使用される「DeuSEL」は、微細藻類ユーグレナを原料とする点では世界初だが、燃料としては既に規格化されている従来型のバイオディーゼル燃料と同様に高濃度での利用はエンジンや車両への特別なケアが必要となる。
物流最前線/スピードと柔軟性に徹す ヒューリックのトガった立地戦略