福山通運は10月16日、日本初となる車両全長25mのフルトレーラー「ダブル連結トラック」を導入し、愛知県北名古屋市と静岡県裾野市間において運行を開始した。
車両全長25mのバン型フルトレーラーをいすゞ自動車と日本トレクスにより開発し、他社に先駆けて運行を開始する。
同社では、今後の幹線輸送の効率化による労働生産性の向上の選択肢の一つになるものであり、環境面への配慮につながるものと考えで進めていた。
日本貨物鉄道と提携し、専用貨物列車を運行するなど、従来から「輸送モードの多様化」とともに、CO2排出量の削減による地球環境負荷の低減、ドライバ-の労働環境改善による人材確保に取り組んできた。
今年3月から国土交通省の「ダブル連結トラック実験」に参画し、車両全長21mのバン型フルトレーラーにて愛知県北名古屋市と静岡県裾野市間で走行実験を行ってきたが、「ダブル連結トラック実験」への参画もその取り組みの一環。
今後、福山通運では、生産年齢人口の減少と高齢化の進展によるドライバー不足が深刻さを増すことが予想されるなか、1台で通常のトラック2台分の物量を輸送することが可能となる「ダブル連結トラック」は、ドライバー不足に対応する有効な輸送手段であると考えている。
同社のダブル連結トラックを運転する有資格者(牽引免許保有者)は、1300名以上在籍しており、運行での自社便化を推進している福山通運の優位性を活かすことが可能となるとしている。
テスHD/日本GLPの4施設に計5.7MWの太陽光発電システム納入