ヤマト運輸と、兵庫県伊丹市、阪急阪神ホールディングス傘下のミマモルメは3月11日、子どもや高齢者の居場所を家族に知らせるサービス「まちなかミマモルメ」と、市バス・市の公用車やヤマト運輸の集配車両など約50台を連携させた新たな見守りサービスの実証実験を3月18日から開始すると発表した。
<左から、伊丹市マスコットキャラクター「たみまる」、ミマモルメ小坂 光彦社長、伊丹市の藤原 保幸市長、ヤマト運輸 小川 範行阪神主管支店長 シロネコ・クロネコ>
取り組みの内容は、伊丹市内を走行する、市バス・市の公用車やヤマト運輸の集配車両および宅急便センターに、移動受信器アプリをインストールしたスマートフォンを搭載する。
発信器を持った子どもや高齢者が車両や拠点の付近を通過した際に、発信器からの情報をスマートフォンが受信し、家族に「まちなかミマモルメ」アプリを通じて知らせる。
実証実験期間は、3月18日~5月31日まで。
今後は、今回の実証実験で得られる顧客の声や、運用上の課題などの検証を行い、さらなる安全・安心な見守りネットワークの構築を進めていくとしている。
ヤマト運輸/神奈川県横浜市に「ネコサポ 戸塚中央店」をオープン