ヤマト運輸とマウスピース歯科矯正サービス「hanaravi(ハナラビ)」を提供するDRIPSは5月18日、3Dプリンターを活用した歯科矯正用マウスピースの製造、配送サービスを開始すると発表した。
<歯科矯正用マウスピース>
ヤマト運輸は、高いオペレーション品質を要求される医療機器や医薬品メーカーのサプライチェーンの最適化に向け、2017年に羽田クロノゲートに3Dプリンターを導入。人工関節の手術用治具の造形や、メディカル領域における試作品などを製造、配送している。
今回は歯型造形用データから3Dプリンターの造形に適したデータへ自動補正するツールを新たに開発し、3Dプリンターによる製造から最終製品の仕上げ加工まで全工程の機械化により、国内初のマウスピースのオンデマンド・カスタマイズ生産を実現した。
歯科矯正はワイヤーが一般的だが、軽中度な場合、透明で周囲から目立ちにくく、ワイヤーと比べ安価なマウスピース矯正が拡大している。マウスピース矯正は1~2週間ごとにマウスピースを交換し、歯列を少しずつ動かすため、患者1人あたり20~30段階の異なる歯型模型が必要となる。
また、マウスピースは1つ1つ患者ごとに異なることから大量生産が難しく、人件費が安い海外の歯科技工所で、初期計画をもとに矯正開始から完了までを一括製造し、輸入するスタイルが一般的だ。
DRIPSは、2019年に矯正専門の歯科と提携し、マウスピース矯正サービスの提供を開始。SNSを活用した遠隔経過診察や、スピーディーなマウスピース交換で患者の負担を軽減する製造体制の強化などに取り組んでいる。
両社は、国内での安定したマウスピースの製造体制を構築し、成長が見込まれるマウスピース矯正市場に貢献するとともに、患者の治療進捗状況に沿ったサービス提供による治療期間の短縮、および治療計画の変更により生ずるマウスピースの廃棄の削減など、日本の歯科矯正に新たな価値を提供する。
<一般的なサービス提供の流れと課題>
一般的なサービスでは、治療期間の長期化などにより、矯正を断念する患者が発生。また、治療計画の変更で、大量のマウスピースが廃棄されていた。
<同サービスの流れとメリット>
両社が提供するサービスでは、治療期間がさらに短縮し矯正を受けやすくなり、マウスピースの廃棄も削減できる。
患者にとっても、治療進捗に応じた適切なマウスピースをスピーディーに受け取れるため、治療期間の延長や治療途中での断念防止につながり、矯正をより短い期間で完了させることが可能となる。
さらに歯科クリニックに対しても、患者受け入れキャパシティーの拡大や、遠隔経過診察による患者の待機時間解消などオペレーションの効率化、国内製造による安心、安定した品質のマウスピースの提供など、さまざまな価値を提供できる。
DRIPSは今後、提携医院数を増やし、より多くの患者の受け入れを可能にするとともに、将来的には歯科領域から身体全体の予防領域へとサービスの拡張も目指し、日本の社会保障費の抑制に貢献するとともに、OEMによる製造受け入れも行う予定。
ヤマト運輸は、全国のヤマト運輸の主要拠点に順次3Dプリンターを増設し、患者に近い拠点で製造することで、よりスピーディーに届けるサービスを強化する。
また今後は、同製品に限らず、3Dプリンターを活用したものづくりから新しい運び方にチャレンジし、設計開発領域から製造、配送まで一貫したソリューションを提供し、デジタル製造ニーズへの対応や製造コスト低減、将来に向けたメーカーの製造プロセス・サプライチェーン変革に貢献するとしている。
ヤマト運輸/ECサイト「SHOPLINE」が配送連携APIと連携開始