商船三井は11月24日、「MOL小中学生アンバサダー」就任式を11月6日にオンラインで開催したと発表した。
昨年に続き、豊かな海を守ることの大切さや海運業という仕事の魅力などを学び、未来を創る同世代の仲間たちに伝える役割を担ってもらう「MOL小中学生アンバサダー」を募集、選考の結果、今年は小中学生14名が就任した。
就任状を授与されたアンバサダーからは、「運ぶ人の思いが、荷物を安全に運ぶことにつながっていると感じた。海運の大切さを伝えていきたい」、「海や船について学び、最新の技術を研究して、21世紀の環境保全に貢献したい」、「商船三井の環境問題への取り組みや魅力を発信することで、たくさんの人に海運の面白さを伝え、興味を持ってもらいたい」といった抱負が語られた。
執行役員の渡邉達郎(チーフ・エンバイロメント・サステナビリティ・オフィサー)は、「皆さんの海や船に対する思いを聞き、私たちのチームの一員となってくれることが大変うれしい。今後の活動に期待している」とコメントし、子供たちと共に学びを深める事への喜びと期待を伝えた。
今後、本社でのワークショップや、シミュレーターや実際の船の見学会などを計画し、アンバサダーにはこれらイベントを通じて海および海運業に関わる知識を深めてもらい、職業体験オンラインイベントなどで活躍してもらう予定だ。
また、8月23日には、2022年に就任した「MOL小中学生アンバサダー」の9名が参加し「BLUE ACTION MOL with NEXT GENERATION 2100年の未来の船を創造 プレゼンテーション提案会」が開催された。このプレゼンテーション会は、アンバサダーがこの1年間の学びを活かし、未来の船に関するアイデアを考え、発表するもので、田中利明副社長ら3名が審査員として参加し、アンバサダーによるそれぞれのアイデアや熱意のこもったプレゼンテーションが行われ、次世代の担い手と未来の共創に向けた機会となり盛会に終わった。
NEXT DELIVERY/ドローンで物資輸送、能登豪雨災害の孤立地域へ