椿本チエインは7月30日、EAGLYSと世界最高レベルの高速・高精度「AI画像認識技術」を協業開発し、物体を瞬時に画像認識できる「AI(あい)てむ鑑定士」を実用化したと発表した。
<「AIてむ鑑定士」(右奥の白い筐体)と「リニソート」をシステム統合した物流支援ソリューションの導入例>
<「AI(あい)てむ鑑定士」で検知・判別された商品の画像(実画面)>
「AIてむ鑑定士」は、物流現場の省力化・自動化の要となる「商品の自動識別」を、AI画像認識により実現した物流支援ソリューション。多品種商品の同時認識、精度の維持・向上など、さらなる進化と差別化を進め、今後数万点規模の商品取り扱いが可能になる見込みだ。画像による商品の自動識別は、人手を要する商品コードの入力作業自動化や検査など、さらに多くの工程での活用が期待できる。
特徴は、「日用品・雑貨品など大量のアイテム数(種類)に対応可能」、「アイテムと数量を瞬時に認識(認識正解率99.99%)」、「RFIDの利用が困難だった飲料品や金属加工品も識別。幅広いアイテムへの対応が可能」なこと。
第1弾として、同社のチルトトレー式自動仕分けシステム(リニソート)に「AIてむ鑑定士」を組み込んだシステムをセンコーに納入。「AI画像認識技術」の実用化による物流支援ソリューションの提供を開始した。
センコーに納入した「AIてむ鑑定士」は、リニソートのトレー上の仕分け商品を画像認識AIで検知・判別するもの。認識正解率は99.99%以上で、極めて類似した商品まで瞬時に判別。バーコードやRFID利用と異なり、ラベル・タグ準備やスキャン作業など、人手作業なしで導入可能。判別結果は、商品投入作業者の端末のほか、専用のWebシステムで検索・確認することができる。
現在「AIてむ鑑定士」は、センコーの複数の物流センターで実運用を開始している。今後、導入拠点や適用商品を広げることで、AI運用のノウハウや画像データの蓄積を行い、システムの改良・機能追加を行っていく。
なお、EAGLYSは、安全なデータ活用を実現する秘密計算技術と最先端AI技術とをかけ合わせた、データセキュリティ/データ利活用支援/AI設計・開発の事業を展開する企業。