コカ・コーラ ボトラーズジャパンは10月31日、湖池屋と関西から九州に向けた製品輸送において、共同幹線輸送を2024年10月より開始したと発表した。
<飲料製品のみを積載したトラック(左)と下段に飲料製品、上段に菓子製品を混載したトラック(右)>
この取り組みは、重量貨物である飲料製品と軽量貨物である菓子製品を混載し、トラックの荷台に生じた空きスペースを有効活用することで、積載率を向上させ、両社の物流効率を推進するもの。同社の物流パートナー社が、倉庫で飲料製品を積載した後、近接する湖池屋の委託先の倉庫に立ち寄り、荷台の空きスペースに菓子製品を積載し、関西から九州に向けて混載輸送を行う。
同社は長距離輸送と輸送数量の削減を進めるため、1都2府35県の事業エリアを6つのエリアに分け、需要と供給バランス、サプライチェーンインフラをデジタル管理することで、エリアを跨ぐ輸送の管理を徹底する「地産地消」の物流に取り組んでいる。しかしながら、製造数量がもともと少ない製品などにおいては、需要により長距離輸送が発生することがあり、トラックの確保が必要となる。また、飲料製品は重量貨物であるため、2段重ねて積載することができず容積に対し荷台上部には空きスペースが生じることがある。
一方、湖池屋は、販売量の増加に伴う商品の安定的な供給と物流の輸送量軽減を目的に2021年7月に熊本県に九州阿蘇工場を開設し、地産地消とトラック輸送の削減に効果をあげていた。しかしながら、生産拠点の限られる一部商品においては長距離輸送が発生しており、「物流の2024年問題」という背景もあって、長距離輸送においては、トラックの確保に課題があった。
こうした現状から、共同輸送を行うことにより、容積・重量とも積載率を100%に近づけることを可能にし、各社が関西から九州に輸送手配を行う場合と比べ、トラックの使用台数は33%の削減につながる見込みだ。
今後も両社は限られた車両の有効活用を通じ、物流の効率化を図ることで、社会課題である「物流2024年問題」解決に貢献するとともに、持続可能な製品の安定供給を目指すとしている。
なお、この取り組みのスキームは、(1)コカ・コーラ ボトラーズジャパンの京都府エリアの倉庫で製品を積載した後、湖池屋が委託する京都府・大阪府エリアの倉庫に一時立ち寄り、コカ・コーラ社製品を積んだ空きスペースに湖池屋製品を積載。
(2)両社の製品を混載した状態で輸送し、湖池屋の福岡県エリアの倉庫、コカ・コーラ ボトラーズジャパンの佐賀県エリアの倉庫へ納品するというもの。
コカ・コーラボトラーズ/江崎グリコとトラック共同活用で経産省表彰