LNEWSは、物流・ロジスティクス・SCM分野の最新ニュースを発信しています。





T2、東レ/自動運転トラックの幹線輸送実験、次世代のCN燃料も活用

2025年09月10日/IT・機器

T2は9月16日より、東レと共に、関東-関西の高速道路一部区間にて、T2の自動運転トラックによる幹線輸送の実証を開始する。

<東レとT2の自動運転トラック>
20250910T2 01 710x450 - T2、東レ/自動運転トラックの幹線輸送実験、次世代のCN燃料も活用

実証では、東レ製品の輸送にT2の自動運転トラックを導入、持続可能な物流体制が構築可能か検証する。通行区間は東名高速道路の「綾瀬スマートIC」(神奈川県)から新名神高速道路の「茨木千提寺IC」(大阪府)までの約440キロを設定し、2025年9月16日から2026年4月までに計4回の実証を計画している。

T2では、2027年からレベル4自動運転トラックによる幹線輸送の開始を目標に、2025年7月より、レベル2の自動運転トラックによる商用運行を始めている。この実証でも同様にレベル2自動運転で、東レ千葉工場から関西の物流拠点である澁澤倉庫茨木営業所までの区間で、東レ製品のABS樹脂「トヨラック」を輸送する。

<宇佐美鉱油および三和エナジーから供給を受ける「B5軽油」>
20250910T2 02 710x508 - T2、東レ/自動運転トラックの幹線輸送実験、次世代のCN燃料も活用

また、この実証ではT2が石油業界7社と合意したカーボンニュートラル燃料(CN燃料)の利用拡大を目指す枠組みを活用することで、「B5軽油」を宇佐美鉱油および三和エナジーから、「リニューアブルディーゼル燃料」を伊藤忠エネクスから供給を受ける。

<伊藤忠エネクスから供給を受ける「リニューアブルディーゼル燃料」>
20250910T2 03 710x473 - T2、東レ/自動運転トラックの幹線輸送実験、次世代のCN燃料も活用

「B5軽油」は、軽油にバイオディーゼル燃料を5%未満混ぜた低炭素燃料。「リニューアブルディーゼル燃料」は、廃食油や廃動植物油脂を主な原料とし、CO2排出量を実質100%削減可能な次世代の軽油代替燃料として期待される燃料だ。

なお、この取り組みは東京都による「GX関連産業創出へ向けた早期社会実装化支援事業」に採択されているため、T2は東京都から支援を受けながら、2025年より上記の燃料を試験的に使用し、給油オペレーションの改善活動を進めていく予定だ。

自動運転に関する最新ニュース

一覧を見る

幹線輸送に関する最新ニュース

一覧を見る

T2に関する最新ニュース

一覧を見る

IT・機器に関する最新ニュース

最新ニュース