三井倉庫ロジスティクスとT2は9月29日、クロスドックの仕組みと自動運転トラックを組み合わせた混載輸送の共同実証を国内で初めて開始した。
実証実験は、T2が2027年に実現を目指す、レベル4自動運転トラックによる幹線輸送を見据えたもの。物流拠点に集まる複数の荷主の貨物を在庫として保管せず、拠点内でそのまま仕分けて出荷する「クロスドック」と組み合わせ、混載輸送する。
<クロスドックと自動運転トラックを組み合わせた混載輸送スキーム>
具体的には、三井倉庫ロジスティクスの「座間物流センター」(神奈川県)と「彩都あかね物流センター」(大阪府)の2拠点それぞれに集めた荷主5社の貨物を仕分けし、T2のレベル2自動運転トラックに混載して、両拠点間を幹線輸送する。
積載貨物はダイキン工業の家庭用エアコン、ドトールコーヒーのコーヒー豆、エレコムのIT関連製品などだ。
2拠点内にクロスドックの機能を設け、自動運転トラックが神奈川から大阪に到着後、次の貨物をすぐに積み込んで出発できるようにすることで自動運転トラックの稼働率を高め、混載を可能とすることで積載率を向上できるか確認する。
さらに、在庫保管機能を備えたDCでもある「彩都あかね物流センター」では、保管在庫も混載貨物として積み込み、積み合わせ貨物調整の容易性や物流拠点のオペレーションと自動運転トラックの発着スケジュールの連携を検証する。
スワップボディを活用することで、一部の貨物については、1台の車両で複数の配送元を巡回する「ミルクラン方式」を採用し、自動運転区間と荷主拠点の発着地の間を一貫輸送できるかも確かめる。
ドライバー不足などが社会問題化する中、三井倉庫ロジスティクスは2023年からT2に資本参画し、連携を深めてきた。2025年7月にT2が始めたレベル2での商用運行にもユーザーとしていち早く参加するなど、レベル4での幹線輸送に向けオペレーション構築を進めている。
■実証概要
時期:2025年9月29日~10月1日
場所:往路=座間物流センター(神奈川県)→彩都あかね物流センター(大阪府)、復路=彩都あかね物流センター(大阪府)→座間物流センター(神奈川県)、高速道路一部区間および荷主各社の倉庫との間で実施
役割:三井倉庫ロジスティクス=物流センターでのクロスドックオペレーション業務と荷主貨物の集配送業務の構築および混載の調整、T2=実証用車両提供および上記区間の運行、協力荷主企業5社=貨物の提供
荷主企業および積載貨物:パナソニック オペレーショナルエクセレンス、パナソニックAP空調・冷設機器=業務用冷凍・冷蔵庫など、ネイチャーラボ=ヘアケア・ボディーケア商品など、ダイキン工業=家庭用エアコン、ドトールコーヒー=コーヒー豆および店舗で使用する消費材、エレコム=IT関連製品など
検証項目:クロスドックと自動運転トラックを組み合わせた混載輸送の運用フローや オペレーションの確認、上記輸送の有効性(特に効率化)と実現可能性の確認
T2、東レ/自動運転トラックの幹線輸送実験、次世代のCN燃料も活用