SGムービングは4月26日、使用済みプラスチックを再資源化する取り組みに、協力企業として参加したと発表した。
同取り組みは、使用済みプラスチック再資源化技術の開発・実用化推進に取り組むアールプラスジャパンと東京都国立市、国立市社会福祉協議会が締結した包括連携協定に基づくもの。
アールプラスジャパンに資本参加している4社(ヤクルト本社、三友プラントサービス、Mizkan、リスパック)と、協力企業が連携し、業界横断で使用済みプラスチックの再資源を目指している。
<左から、仕分けした使用済みプラスチック容器、破砕機への投入、製造されたフレーク>
SGムービングは循環型社会の実現のため静脈物流に注力しており、同取り組みではリサイクルリユースの回収だけでなく、再資源化へとつなぐ中間の対応を担うことができる協力企業として参画し、容器の中間処理を担当。
3月16日には、ヤクルト、Mizkan、リスパックが製造・販売した食品の使用済み容器(乳酸菌飲料容器、納豆容器、弁当容器のフタ)を、品質や量を調査、選別した上で、自社の破砕機で破砕し、フレーク製造を行った。
同取り組みでは、回収したプラスチック容器の品質・量を調査し、アールプラスジャパンが開発中のリサイクル技術への適用を検討することで、将来的なプラスチック資源循環の可能性を探る。
2025年2月までの期間に、回収方法などを改善しながら複数回のテストを実施し、回収するプラスチック容器の品質・量の向上を図る。
SGムービング、リネットジャパン/4自治体と家電リサイクルで協定