栗林商船は7月31日、グループの大和運輸が丸一鋼管と同社の構内作業・一次輸送を担う平岩運輸と連携し、大阪~東京間での鋼管(電線管)の輸送を、2024年4月より全量モーダルシフト(海上輸送)へ移行したと発表した。
3社の協力により月間約600トン(約30台分)、年間約7200トン(約360台分)の海上輸送スキームを確立した。
丸一鋼管ではBCP対策の観点から、平岩運輸と連携し2017年5月に一部を海上輸送に転換することを決定し、大和運輸が依頼を受け取組みがスタートした。
その後、段階的に海陸複合輸送へと切り替えを行い、2024年4月から全面的に海上輸送に転換した。
モーダルシフトへの移行により、全区間陸送で10~12時間を要していた運転時間を3時間に短縮。トラックドライバーの長時間労働抑制にもつながったという。
またトラック輸送に比べて1台あたり1.93トンから0.53トンへ大幅削減(同社試算)し、CO2排出量を72%削減。定時運航率90%と安定輸送体制を確立したことで、物流の2024年問題への対応やBCP強化など、物流の持続可能性を高める効果を見込んでいる。
なおこの実績は、大阪港湾局「モーダルシフト推進事業」にも認定されている。
 
									 
										 
		 
					 
		 
		 
		 
		

 
					 
		 
		 
		 
		 
								 
								 
								