テラドローンは8月27日、東京・丸の内エリアにおいて、UTM(Unmanned Aerial System Traffic Management:無人航空機管制)で自律飛行させた小型無人航空機(ドローン)を用いた実証実験を、三菱地所の協力のもと実施した。
<ドローン飛行の様子>
<監視室の様子>
<実証実験エリア>
<丸の内仲通り>
丸の内エリアの高層ビル街においてドローンをUTMで自律飛行させる実証実験は初めての試みとなった。
実証実験は、8月27日の13時から14時30分まで実施。実施場所は丸の内仲通り(丸の内二丁目ビル・丸の内仲通りビルの間)。実施目的は、都心の高層ビル街でのドローンの活用に向けた課題抽出・検証。
実施内容は、「ドローンが丸の内仲通りを自律飛行(飛行高度は2.5m)」「ドローンにて街の映像を撮影」「記録した映像を管理室で監視し、異常有無を確認」となっている。
日本では現在、山間部及び離島エリアで活発にドローンが利用されようとしており、都市部での本格利用は2022年度以降とされている。この実証では先進的な取り組みとして、都市部でのドローン利用で必須となるUTMを用いて日本最大の都市のひとつである丸の内エリアで実証実験を行ったもの。
UTMを用いることで空域の差配、ドローン同士及び建物等への衝突回避が可能となり、安全な空の道を描くことが可能になる。将来の広域な利用も見据えて、当日は複数台のドローンを使用した。
今後、「日常的な街の中の警備業務の効率化」、「遠隔監視によるエリア全体の効率的な監視」の実現が期待される中で、テラドローンでは警備・防災・物流など幅広い領域において高層ビル街での無人機の活用を三菱地所の協力のもと検討していく予定。
テラドローン/3年で7336回の飛行 ベルギーの港で導入した成果を公開