大日本印刷(DNP)は10月9日、AIやセンサー等を活かしてモノをつかむ「ロボットグリッパー」に対し、樹脂等の柔軟な部分にも直接装着できる、DNP独自の伸縮自在な配線構造を持つ「接触センサーユニット」を開発したと発表した。
<独自の伸縮自在な配線構造を持つ接触センサーを、柔軟性のあるロボットグリッパーに直接装着(左)、ロボットグリッパーがみかんを持ち上げる動作(右)>
このユニットにより、これまで人が行ってきた果物や野菜などのピッキング作業を、柔軟性のあるロボットグリッパーで自動化できるようになり、省人化を実現する。
この「接触センサーユニット」は、伸縮配線と感圧ゴムを組み合わせた構造とした。一般的な接触センサーの方式には静電容量式と感圧式があるが、静電容量式は伸縮時の配線の容量変化を考慮して補正する必要があり、駆動回路が複雑化する可能性が高いため、今回の実証研究では、配線の容量変化を考慮、補正する必要のない感圧式を採用した。
全体の厚みは約2mmで、配線材料は銅を採用しており、130%までの伸縮動作を、食品ピッキングに必要とされる100万回程度繰り返しても、電気的・機械的特性が損なわれないことを確認している。
今後DNPは、NEDOおよび産総研、立命館大学との連携を通じて、把持力の検出だけではなく、ロボットのフィードバック制御や駆動においてもさらなる精度向上を図り、きめ細やかなロボット制御を実現し、労働生産性の低い産業への導入を目指す。
DNP/軽量かつ長時間保冷可能な「DNP多機能断熱ボックス」を発売